テニス 練習

テニス知識

自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

まず、私自身、自己流テニスに私は大賛成です。

そもそもテニス、スポーツは突き詰めたところで遊びですから、自分で工夫して楽しむから楽しい。

ですが、自己流だけで試合に勝ち続けるのは難しい。

修正、というよりも「削ぎ落す」という表現を、私は使いたいと思います。

 

自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

 


 

■自己流テニスって、何がまずいんだろう?

ご心配なく、何も悪くはありません。

私自身、指導者もいない部活で完全な自己流でした。

ですが、少しずつスクールに通うようになったりして、いわゆる「テニスの基本」を学んでいく。

でも、学んでみて思ったのは、「基本って、すごくシンプル」なんだということ。

今までの自己流テニスは、勝手に難しくしていただけ。

こう気付くと、すごく楽に基本も受け入れられるようになりました。

 

■技術は付け加えていく、よりは削ぎ落としていく方が楽

例えば、私はフォアハンドを「肘からテイクバック」する癖がありました。

それをラケットヘッドからテイクバックする形に直すと、実は肘はほとんど引かない、動かさない。

これは、直すというよりただシンプルにしているだけ。

自己流のテニス、の方が大抵難しいことをやっているのです。

削ぎ落していく、と考えると、実はテニスは上達が早いのです。

 

■シンプルに仕上げれば、さらに付け加える要素も増える

一度削ぎ落してしまえば、実はその後色々出来る。

新しい技術も、シンプルなテニスがベースになっていると、どんどん身に付いていく。

自己流のテニスの人は、ある程度持っている能力でいくところまでいきますが、そこから先は難しい。

なまじ、成績も残してしまうと、なかなか自分のテニスも変えられないですからね。

だからこそ、今のアナタにももしかしたら必要かも知れません。

シンプルにしていく、削ぎ落していく、という作業が。

 

練習って、必ず複雑な何かを「身に付けないといけない」と思っている方、多い。

でもテニスって、大抵難しくしているのは自分。

それに気付いて、シンプルにしていった人が、本当に強く上手い選手になっていく。

自己流を経験しているからこそ、きっとアナタは強くなれるのです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

    T-PRESS読者の皆さんの中には、漫画「ベイビーステップ」を購読して…

  2. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる

    全仏オープンの錦織選手の試合、残念でしたね・・・。ですが今回の…

  3. アシックス

    テニス知識

    テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

    試合で勝ちたいなら、これからの時期はウェア選びも大事。暑く、厳…

  4. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

    もうすっかり春、そしてこれからは暑い大会シーズンになっていきますね。…

  5. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

    俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。一度靭帯損傷の怪…

  6. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

    テニスの試合に遠征、合宿などで行くときに、悩ましい問題・・・みなさんは…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し…
  2. テニス 守備

    ロブ

    ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る
  3. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある
  4. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探し…
  5. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
PAGE TOP