テニス メンタル

メンタル

テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実

テニスの試合、そして練習。

意識を高く持って継続出来る選手は、練習中の細かい仕草で分かる。

彼らは、よく理解しているのです。

たとえ練習でも、試合と同じ。

テニスには、「2種類のポイントしかない」ということを。

 

テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実

 


 

■当たり前だと思う部分に、「試合結果の差となる部分」は埋もれている

例えば練習、ストロークのラリー練習で少しアウト気味のボールがある。

練習だから、ノーバウンドでボレーで打ち返しますよね?

これも大事な技術であり、ボレーの本当に良い練習になる。

ですが、問題なの「アウトボールを打った側」の選手。

ただ「返球された」という事実にうやむやになって、今のポイントを「良し」としてはいませんか?

試合だともちろん、アウト、の判定になって失点になる。

でも練習では、そこが怪しいままに進行していく。

意識が低い選手は、失点とも得点とも分からないポイントを、無意識で繰り返しているだけなのです。

 

■練習中のミスを細かく修正出来ないで、「試合で得点したい、勝ちたい」だって?

余りに無責任だし、無理な話。

練習で「失点」ばかりしている選手が、急に試合で得点が出来るようになる訳が無い。

ですが、不思議とみんな勘違いしてるんですよね。

試合では「入るんじゃないか・・・」って。

テニスには2種類しか、ポイントの結末は無い。

失点か、得点か。

もっとシビアに考えないと、試合の方が力を発揮できないのが普通なんですから。

 

■試合に強くなりたければ、練習で「得点」を重ねよう

練習も、勝負。

続けるだけのテニスは、初心者レベルで卒業しましょう。

相手との勝負の中で、練習からしっかり得点を積み重ねている選手が、当たり前ですが試合でも強い。

練習のポイント形式では、ぜひ記録を残してみて下さい。

きっと試合に勝てる選手は、練習の勝負の中でも勝っている。

勝負強い選手は、自分の失点にも得点にも、神経質になるのが当たり前。

だって2種類しか無い、んですから。

 

当たり前のような話で、今回もすみません。

ですが、皆さんの環境の中でも練習での意識、もっと改善出来るはず。

外での試合で勝ちたいなら、練習で勝たないと。

先輩だろうが、後輩だろうが、勝って勝って、勝ちまくらないと。

繰り返しですが、仲間の中でしっかり勝てる選手が外でも勝てる、テニス選手なのです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

    テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。…

  2. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。いくつかご意見を…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおける経験値は、初めてからの時間の長さは関係無い!

    私は、改めて最近感じることがあります。テニスは経験が必要?…

  6. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点

    テニスを強くしたい、強い選手になりたい。そう考えているなら、き…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れて…
  2. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!
  3. テニス 準備

    シングルス

    シングルスでのパッシングショット、クロスが基本
  4. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?
PAGE TOP