テニス サーブ

リターン

テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう

「やばっ!」と思ったら、良いところに入った。

リターンとか、結構こんなことありませんか?

私は、自慢じゃないですがたくさんあります。

でも・・・こんな当たり損ない、振り遅れをどうやって活かすか、は結構自信があります。

 

テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう

 


 

1.リターンでの「あるある」を、準備出来ているか?

リターンでのあるある、その最たるものが「振り遅れた結果、エースになる」です。

フォアハンドでもバックハンドでも、センターの厳しいボールに対応しようとしたとき、よくありますよね。

たくさんあるけど、つい「相手に申し訳なさそうにしてしまう」方がほとんど、じゃないでしょうか。

そんなときこそ、私は「相手を騙すハッタリ」を一番使えるときだと思います。

 

2.まるで、準備してたかのような振る舞いを

実際にセンターのボール、リターンのときは打点を少し後ろにした方がクロスに良いコースで飛びやすい。

言ってしまえば、想定内と言えば想定内、なショットなんです。

だから、堂々として「よし、いつも通りだな・・・」と思って相手に見せておけば良い。

振り遅れたかどうかなんて、自分でしか気付かない訳ですから。

相手からすると、「同じコースにはもう打てないかも・・・」と思ってくれるかも知れない。

そう思って警戒してくれれば、儲けものじゃないですか。

 

3.「勝てる選手のオーラ」には、意識しないとなれない

アナタ自身、振り遅れてがっかりする、そして相手に謝る・・・ような雰囲気、ありませんか?

そんな選手、トーナメントで勝ち上がっていけると思いますか?

試合に勝てる選手になりたければ、そのオーラを意識しないといけない。

オーラと言うと少し大げさですが、雰囲気作りは自分で意識しないといつまでも変わらないですよ。

振り遅れのような小さい場面、でも試合でよくある場面、で自分がどういう態度で振る舞っているのか。

考えて準備して、絶対に損は無いです。

 

結果的に大事なのは、「相手がどう感じるか」。

自分が振り遅れてがっかりして・・・なんて、独りよがりのテニス。

まだまだ、周りを気にして正直に感情でテニスをしている、中学生みたいなテニス。

堂々と、堂々としてれば良いんです。

試合に勝つ為には、起こりうること全て、良い方向に活かしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない

    ダブルスが上手い選手は、リターンが上手い。これは、何度か書いて…

  2. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

  3. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて

    リターンを確実にクロスに返す。この意識、よりダブルスで必要にな…

  4. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!

    ダブルスの試合、に限らず・・・ですが、踏み込んだリターン、必要ですよね…

  5. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

    攻撃的なリターンで相手を追い込んでいくとき。つい、前がかりにな…

  6. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

    リターンの基本は、前に踏み込むこと。でも、全仏オープンの試合を…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう
  2. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを…
  3. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的で…
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    断言します、アナタは「人を感動させる」試合の主役になれる
PAGE TOP