テニス ロブ

リターン

サーブを入れることで精一杯な相手には、「タイミングを早くしたライジングでのリターン」が効果的!

リターンのとき、よく観察して欲しいことがある。

それは、対戦相手が「サーブにどれくらいのパワーをかけているのか」ということ。

元々サーブが苦手そうな相手、でしかもセカンドサーブ・・・になると、結構雰囲気で分かると思うんです。

「入れるだけで、精一杯」な感じ、が。

 

サーブを入れることで精一杯な相手には、「タイミングを早くしたライジングでのリターン」が効果的!

 


 

1.相手が何を考えているのか、をテニスでは考えよう

自分のことより、まず相手のこと。

サーブを打っている相手の立ち場になって、何を考えているのか考えてみましょう。

サーブが苦手そうな相手であれば、セカンドサーブは入れるだけできっと精一杯。

そんな相手は、「入ってくれ・・・」としか考えていないので、その後のことは隙だらけ。

そこで活用したいのが、タイミングの早いライジングリターン、です。

 

2.安心し切った相手に、間髪入れずに次の手をぶつける

相手がサーブが入って安心している、ちょっとの隙を突いていく。

サーブが入ったと思ったら、すぐにリターンを返球されて自分の近くにボールが飛んでくる・・・と、どうでしょう?

次の展開もイメージ出来ないままに、慌てて結論が出ないショットになるでしょう。

普通にリターンするより、しっかり前に踏み込んで早いタイミングでライジングショットが打てれば効果的!

慌ててパニックに陥ってくれると思います。

 

3.相手のサーブのリズム、どんどん乱していこう!

今回はライジングで早いタイミング、という策でしたが、もっともっと策はあります。

ドロップショット系のリターン、リターンダッシュも良い。

とにかく相手に、「入れるだけじゃ、ダメなんだ・・・どうすれば良い・・・?」という不安にかられてもらうことが大事。

「もうサーブ、打ちたくないよ・・・」とまで思わせれば、その試合は勝ったようなものです。

色々なリターンを混ぜながら、積極的に揺さぶっていきましょう!

 

書いているだけで・・・私も怖くなりました。

サーブが安定しないと、こんなにも受け身になるのかと。

やっぱりファーストサーブを入れる、安定して深く入れることが、精神の安定にもつながりますよね。

改めて、リターン側の視点から見たサーバーの攻略、一緒に考えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ

    リターンが得意、苦手、というのは差が激しい。特に一般や学生の皆…

  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?

    リターンのこだわりは皆さんそれぞれあると思いますが、トッププロ選手の多…

  3. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合では、「リターン位置をはっきり前にする」ことで、高い打点から攻撃が出来ます!

    リターンからの攻撃パターンを作っておくと、試合で勝てる。これだ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット

    テニスの試合の中で、リターンがカギを握ることは多い。なかなか目…

  5. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK

    私たちの試合、ほとんどは1セットマッチ。たまに3セットマッチ、…

  6. テニス ストローク

    リターン

    「死んだようなサーブ」をリターンミスする人の特徴5つ

    相手のサーブが、弱々しいのに・・・なぜかリターンミスしてしまう。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコース…
  2. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう
  4. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!
  5. ボレー

    ネットに詰めてアングルボレーは、ボールを横からビンタする感じ
PAGE TOP