テニス 準備

その他

自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった。

ですが、実際に試合で「調子が良い!」と感じることもあるはず。

ですが・・・テニスの試合、そんなに甘くない。

むしろそんな出だしの試合ほど、結果的に負けてしまうこと、多くないですか?

 

自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

 


 

1.サーブのスピードを上げ過ぎない

サーブの調子が良い=試合の調子が良い。

そんな錯覚に陥りやすいのが、テニス選手の悲しい性。

少し打感が良い、サーブでガンガンファーストが入る・・・くらいで、調子に乗らないこと。

スピードアップさせようとする自分に、しっかり歯止めをかけることが大事です。

あくまでサーブは、確率とコントロール重視。

これを忘れないようにしましょう。

 

2.相手を観察することを忘れる

調子が良いと、つい自分にばかり興味関心がいってしまう。

「自分、最高!」なんて考えだしてしまうと、もう試合は黄色信号です。

中盤以降、相手がどんなプレーをしてくるのか・・・という観察ポイント、序盤で見逃してしまう可能性大。

相手を観察する力は、自分が好調だと落ちてしまう可能性が高いので要注意。

テニスは対戦相手あっての競技。

この基本を、忘れてはいけません。

 

3.淡泊なポイントが増える

好調なときって、良いポイントと悪いポイントの差がハッキリしている。

たまたま、その中で良いポイント、取っているポイントが多いだけ。

これってすごく、危険な状態だということに気付けるかどうか。

一歩間違えば、悪いポイントばかりになってしまう・・・のですから。

 

4.単調なテニスに対応される

自分のテニスが調子が良い、ときは「単調なテニスになっている」可能性が高い。

この自覚が無い選手は、相手が対応してきたときに自分は何も出来ない。

「ある一つの武器」が効いているだけで調子が良いと判断している選手は、危ない。

単純なテニスにならないように、というのは常に意識しておきましょう。

 

5.「好調な波」はいつか終わると自覚する

テニスの試合、短いようで長い。

好調な出だしでも、いつかその波は終わってしまうことを自覚しましょう。

好調なペースで入れたのは、すごく良いこと。

でも、すぐに別れを告げること。

別れを告げて、好調な波が過ぎてからのテニスをイメージしているかどうか。

試合に強い選手は、好調でなくなったときにどうするかの準備がしっかり出来ています。

 

調子良く入れる、というのはすごく良い準備が出来たということ。

ここまでは、アナタのシナリオ通り。

そう、シナリオ通り・・・な訳ですから、別に調子が良いという訳でも無いのかも知れません。

それくらい、準備のレベル、上げてみませんか?

実践出来るようになれば、きっとアナタも立派なテニスのトーナメント上位プレイヤーになっているはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス 雪

    その他

    「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ

    寒くなるこれからの季節、テニスの試合はますます厳しいものになってきます…

  3. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

  4. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

    ネットを挟んだ相手は、倒すべき相手。もちろん、倒す為には対戦相…

  5. その他

    5/5(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    前回大変好評でしたインドアコートでの涌井コーチイベントを、今回はプレ…

  6. その他

    明けましておめでとうございます、そして…

    少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨…

特集記事

  1. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?
  2. テニス テニスボール

    メンタル

    与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
  4. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  5. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ
PAGE TOP