テニス 準備

その他

自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった。

ですが、実際に試合で「調子が良い!」と感じることもあるはず。

ですが・・・テニスの試合、そんなに甘くない。

むしろそんな出だしの試合ほど、結果的に負けてしまうこと、多くないですか?

 

自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

 


 

1.サーブのスピードを上げ過ぎない

サーブの調子が良い=試合の調子が良い。

そんな錯覚に陥りやすいのが、テニス選手の悲しい性。

少し打感が良い、サーブでガンガンファーストが入る・・・くらいで、調子に乗らないこと。

スピードアップさせようとする自分に、しっかり歯止めをかけることが大事です。

あくまでサーブは、確率とコントロール重視。

これを忘れないようにしましょう。

 

2.相手を観察することを忘れる

調子が良いと、つい自分にばかり興味関心がいってしまう。

「自分、最高!」なんて考えだしてしまうと、もう試合は黄色信号です。

中盤以降、相手がどんなプレーをしてくるのか・・・という観察ポイント、序盤で見逃してしまう可能性大。

相手を観察する力は、自分が好調だと落ちてしまう可能性が高いので要注意。

テニスは対戦相手あっての競技。

この基本を、忘れてはいけません。

 

3.淡泊なポイントが増える

好調なときって、良いポイントと悪いポイントの差がハッキリしている。

たまたま、その中で良いポイント、取っているポイントが多いだけ。

これってすごく、危険な状態だということに気付けるかどうか。

一歩間違えば、悪いポイントばかりになってしまう・・・のですから。

 

4.単調なテニスに対応される

自分のテニスが調子が良い、ときは「単調なテニスになっている」可能性が高い。

この自覚が無い選手は、相手が対応してきたときに自分は何も出来ない。

「ある一つの武器」が効いているだけで調子が良いと判断している選手は、危ない。

単純なテニスにならないように、というのは常に意識しておきましょう。

 

5.「好調な波」はいつか終わると自覚する

テニスの試合、短いようで長い。

好調な出だしでも、いつかその波は終わってしまうことを自覚しましょう。

好調なペースで入れたのは、すごく良いこと。

でも、すぐに別れを告げること。

別れを告げて、好調な波が過ぎてからのテニスをイメージしているかどうか。

試合に強い選手は、好調でなくなったときにどうするかの準備がしっかり出来ています。

 

調子良く入れる、というのはすごく良い準備が出来たということ。

ここまでは、アナタのシナリオ通り。

そう、シナリオ通り・・・な訳ですから、別に調子が良いという訳でも無いのかも知れません。

それくらい、準備のレベル、上げてみませんか?

実践出来るようになれば、きっとアナタも立派なテニスのトーナメント上位プレイヤーになっているはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?

    インターハイの個人戦も、本日で閉幕。そして暑い中夏の戦いは、そ…

  2. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しま…

    悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニ…

  3. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?

    毎日の練習、スタート段階から自分の調子を把握する。これが出来る…

  4. その他

    4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニスクラブ…

    4月の涌井コーチイベント、夢見ヶ崎ローンテニスクラブさんにて開催させ…

  5. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい

    私の周りでも、こういう方はとっても多いです。でも、同じくらい多…

  6. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

    硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。増やしていこ…

特集記事

  1. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?…
  2. テニス コート

    スマッシュ

    「スマッシュ、チャンスか否か・・・。」テニスの試合ではコースを隠すことでチャンス…
  3. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?
  4. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来
  5. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント
PAGE TOP