テニス 守備

リターン

ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポイント

ミックスダブルスの試合で、勝敗の差が付くポイント。

色々ありますが、大きいのは男性のサーブに女性がどう対応出来ているか、が大きい。

当然女性としてはまず、しっかり返球出来る、出来るだけ相手に攻撃されないように工夫することが大事。

今回はその大前提の意識とポイントについて、考えてみましょう。

 

ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポイント

 


 

1.スライスでの返球で安定感を出す

まず、グリップをボレーのグリップにしてラケットの先を立てる。

そしてしっかり、ボールの後ろに入ってブロックで対抗できるように、しっかりボールの勢いを殺す技術が必要です。

難しそうに感じるかも知れませんが、速いストロークをボレーするよりはだいぶ楽だと思ってOK。

一度バウンドしている分、男性のサーブでも勢いはだいぶ失われている、と思って前向きに取り組みましょう。

 

2.フォアハンド側を空けて待つ

男性のレベルにも寄りますが、あまりコースを狙ってこない、考えていない相手もいる。

そんな相手には、遠慮なくフォアハンド側を空けて待って、バックハンドのリターンを減らす工夫をしましょう。

フォアハンドのリターンであれば、女性のリターンでも男性サーブに十分対応出来る。

やっぱりバック側にファーストが入る、と厳しいですからね。

ただしあまりやり過ぎると気付かれてバック側を狙われる、こともあるので注意して実践してみて下さい。

 

3.セカンドサーブはしっかり前に踏み込む

男性のサーブも、セカンドサーブであればしっかり前に踏み込む。

リターンのときのスタートのポジションも1メートルくらいは前、にしてみましょう。

少し勇気が要りますが、男性相手にいつまでも受け身に立っていてはダメ。

男性相手でも、甘いボールはしっかり前に入るプレーを見せて、プレッシャーをかけておくことが大事です。

 

4.クロス方向へのリターンは少なくて良い

ある程度タイミングが合ってきたら、積極的にストレートへの展開をリターンから増やす。

これは女性がリターンのときに特に有効です。

クロスに返球しても、相手は男性が対応出来る。

であればどんどん、正面にいる前衛の女性に参加してもらう工夫が必要。

ロブ、ストレートアタック、を半分以上混ぜても良いと私は思います。

 

男性サーブに、気持ちが引かないこと。

「どうせダメだ・・・」と思っていると、それはアナタのペアにも伝わっていく。

自分のサービスゲームにも影響が出ますし、勝てるミックスペアになっていくのが難しい。

男性サービスゲームのブレーク、女性の方の活躍があればきっと見えてくる。

ぜひ、リターンではしぶとく食らい付いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

    今回は、私が実際にトッププロとして活躍する選手に聞いた、ダブルスリター…

  2. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう

    リターンが安定しない人は、フットワークがちょっとおかしい。普通…

  3. リターン

    相手のサーブ攻略、意外と簡単です

    相手のサーブが返せないと、どんどん落ち込んでしまいますよね。シ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくなる

    リターンは緊張する。特にブレークポイントのような場面、逆に追い…

  5. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える

    ダブルスの試合で、リターンからの攻撃パターン。簡単じゃないです…

  6. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由

    リターンゲームで、アナタは何か違いを作れる選手でしょうか。つい…

特集記事

  1. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう
  2. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手
  5. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少しでも、読みやすい文章に・・・
PAGE TOP