ストローク

シングルスの試合で、バックハンドを集中攻撃されて負ける人は、「ストロークのコース取り」を間違えている可能性大

ストローク、バックハンドに悩みを抱えている方はまだまだ多い。

試合では、当然相手にも狙われますよね。

ですが、このモヤモヤを抱えたままでは、アナタは強くなれない。

そもそもバックハンドが苦手なのに、「バックハンド側に来やすい」ような配球になってはいませんか?

 

シングルスの試合で、バックハンドを集中攻撃されて負ける人は、「ストロークのコース取り」を間違えている可能性大

 


 

■バックハンドが苦手なのに、バックハンドの打ち合いで挑んでいないか?

シングルスの試合を観ていて、一番気になるのはこのポイント。

バックハンドが苦手、なのに相手にバックハンドでの打ち合いを挑んでいるような選手が多い。

自分のバックハンドに打たれる機会、自分で増やしてしまっている方が多いんです。

例えば、相手のバックハンドを自分から狙う。

そうなると、当然クロス方向で自分のバックハンドに打たれる可能性は増えてくる。

相手がバックハンドが得意な選手なら、もう勝負有り。

クロスのバックハンドの打ち合いになっては、勝てないでしょう。

 

■バックハンド側を狙われたくなければ・・・どうする?

私なら、右利きの相手ならフォアハンドに積極的に展開する。

なるべく相手を向かって左側、に寄せておけばそこからダウンザラインがキレイに入らないと、自分のバックハンドには来ない。

フォアハンドのクロスラリー、にどんどん展開を寄せていくように調整します。

自分はコートの少し左側に寄って、バックハンドのスペースを消す。

相手のバックハンドには、ここぞという場面しか展開しない。

これくらいの意識で、実はちょうど良いのです。

 

■自分の打ったコースによって、ポジションを変えていこう

とはいえ、自分が狙ったコースに毎回打てる訳じゃない。

打ったコースが甘ければ少し下がるし、浅くなったら角度を付けたショットもケアする。

この微調整をしつつ、出来るだけ自分のフォアハンド側にボールを集めるような配球を組み立てていくことが大事。

不用意に相手バックハンドに打って、バックハンド同士のラリーにならないこと。

この意識だけで、バックハンドを狙われて負ける回数は減らせるはずです。

 

相手が打つボール、それにはアナタが打ったコースからという前置きがある。

だからこそ、もっと自分が打つボールの配球にこだわって欲しいのです。

何も考えないで、相手のバックハンド狙いに屈する・・・なんて、恥ずかしい。

全てはアナタが要因、なのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

  2. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

    相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。こういう時に、…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  6. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブ…
  2. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です
  3. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?
  4. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず
  5. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について
PAGE TOP