テニス ロブ

ダブルス

ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。

前衛の動き一つで、格上にだって勝つチャンスはある。

その為に必要なのは、「いつ思い切って攻撃に移るのか」ということ。

判断基準としてお勧め出来るのは、このポイントです。

 

ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

 


 

■低い打点からは、人は無難な選択をしたくなる

アナタもダブルスの試合、後衛のプレーで思い当たる節があるはず。

打点が低いストロークのときには、まず「安全に、クロスに」と考えますよね。

ココが一番の、狙い目です。

低い打点のときのクロス、これをしっかりポーチで仕留めにいく。

この作戦は、しっかり事前に決めておいてパートナーと確認しておくことが、大事です。

 

■ポーチで前衛を活かすなら、相手の打点を低くする

低い打点で打たせるには、何が必要でしょうか。

まずはスライス、そして適度に浅いボールを打つことが大事。

深いストロークでも、相手の打点が高ければそれは追い込んでいるとは言えない。

しっかり相手の打点を低く出来ているかどうか、はダブルスの試合で重要なのです。

 

■低い打点からの速いストレート、は思い切って捨てる

もし、低い打点からストレートに打たれたら・・・そのときは、仕方ない。

速いストレートは相手もリスクを負ったショット。

それが入ったらしょうがない、くらいの意識も大事です。

結果的に失点しても、相手はポーチに出られた方が絶対に嫌でしょう。

アナタ自身、この意識で前衛で思い切って動きましょう!

 

低い打点からは、攻撃が難しい。

まずこの基本を確認して、ダブルスは積極的に動いていくことで勝利出来る。

特にボールは弾み辛いオムニコートやクレーコートでは、オススメの作戦です。

ぜひペアで話し合ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ

    ダブルスペアは、実力が図り辛い。パッと見でそんなに強く無さそう…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!

    ダブルスの試合、強い選手はストレートアタックが上手い。相手がポ…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

    今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。ダブルスの…

  5. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でとても有効!

    「Iフォーメーション」と聞いて、アナタはどんなことをイメージしますか?…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    ただ走り回るだけの男性では、ミックスダブルスで勝てない

    これ、私もよくやってしまうんですよね・・・。頑張ろうと必死にな…

特集記事

  1. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難し…
  3. テニス リターン

    その他

    テニスの試合中に、「ラケットを強く握り過ぎて握力が無くなる人」は、下3本の指で支…
  4. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?
PAGE TOP