テニス ロブ

ダブルス

ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。

前衛の動き一つで、格上にだって勝つチャンスはある。

その為に必要なのは、「いつ思い切って攻撃に移るのか」ということ。

判断基準としてお勧め出来るのは、このポイントです。

 

ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

 


 

■低い打点からは、人は無難な選択をしたくなる

アナタもダブルスの試合、後衛のプレーで思い当たる節があるはず。

打点が低いストロークのときには、まず「安全に、クロスに」と考えますよね。

ココが一番の、狙い目です。

低い打点のときのクロス、これをしっかりポーチで仕留めにいく。

この作戦は、しっかり事前に決めておいてパートナーと確認しておくことが、大事です。

 

■ポーチで前衛を活かすなら、相手の打点を低くする

低い打点で打たせるには、何が必要でしょうか。

まずはスライス、そして適度に浅いボールを打つことが大事。

深いストロークでも、相手の打点が高ければそれは追い込んでいるとは言えない。

しっかり相手の打点を低く出来ているかどうか、はダブルスの試合で重要なのです。

 

■低い打点からの速いストレート、は思い切って捨てる

もし、低い打点からストレートに打たれたら・・・そのときは、仕方ない。

速いストレートは相手もリスクを負ったショット。

それが入ったらしょうがない、くらいの意識も大事です。

結果的に失点しても、相手はポーチに出られた方が絶対に嫌でしょう。

アナタ自身、この意識で前衛で思い切って動きましょう!

 

低い打点からは、攻撃が難しい。

まずこの基本を確認して、ダブルスは積極的に動いていくことで勝利出来る。

特にボールは弾み辛いオムニコートやクレーコートでは、オススメの作戦です。

ぜひペアで話し合ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

    テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るという…

  3. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術とは?

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がとにかく邪魔!」と感じたことはありませ…

  4. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ

    思い切って、ネットに詰めたポジションを取る。これが出来るよう…

  5. ダブルス

    テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である

    皆さんはダブルスの前衛のときに、どんなプレーを心がけていますか?…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

    同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れ…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る
  2. テニス ストローク

    ボレー

    試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践する…
  3. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る
  4. 日々の雑記

    今、本気で考えていること
  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
PAGE TOP