テニス ストローク

戦術

「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる

アナタが試合をしていて、一番やり辛い相手ってどんな相手ですか?

私は、「何を考えているのか、分からない相手」が一番嫌。

結構観察力には自信あるのですが、本当に無表情で感情の空気を出さない相手、います。

アナタ自身、相手からどう思われているのか、分かりやすい相手・・・って、思われているかも知れませんよ。

 

「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる

 


 

■テニスは、「手の内を隠し続ける」スポーツ

テニスは相手あってのスポーツ。

技量の差ばかりに目がいきますが、実は大事なのは相手との駆け引きをどう制するか。

これが上手い選手は、多少の実力差は意に介さない、むしろチャンスがあると思って格上に向かっていける。

テニスが上手い選手でも、「考えていることが分かりやすい」となってしまうと試合に負ける。

これは確実です。

どんなに良いショットも、先回りされたら拾われるし、どんなに足が速い選手も逆を突かれたら取れない。

それがテニスです。

 

■「何を考えているのか分からない」選手になるには?

まず、感情を表に出さないこと。

そして、普段から「味方も騙す」くらい、自分の考えを悟られないような警戒心を持ちましょう。

敵を騙すには、まず味方から・・・という言葉もありますが、自分自身で、自分を騙すくらいの意識、もってみて下さい。

厳しいときこそ、笑ってみる。

嬉しい時こそ、苦しい表情を作ってみる。

こういった相手を騙すような感覚、に罪悪案を覚えてはいけない。

テニスは心理ゲームの一面も、大きいのですから。

 

■手数は多ければ多いほど、相手は混乱する

実際にテニスの試合をやっていく中では、「武器となる手数」は多い方が良い。

「でも、打てるショットは少ないし・・・」と思った人、その打てるという合格点を下げましょう。

100点のショット1つよりも、試合では70点のショット5種類を用意したい。

こういった意識なら、試合でも使えるレベルには練習でもっていけるはず。

手数が多ければ、結果的に相手は「この選手、色々やってくるし何を考えているのか・・・分からない!」となるはずです。

 

相手に色々見せていく、のを意識する。

隠そう、隠そうとしても、それは結果的に感情が絡んで来るのでバレる可能性も高い。

あえて、ウソな情報を流すくらいの意識、大事かも知れません。

つかみどころの無い選手、になって試合に勝ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ

    ベテランテニス、のみなさんと試合をするようになって、感じること。…

  2. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

    よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

    テニスの試合、みなさん感じるところはありませんか?粘ってくる相…

  4. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

  5. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

  6. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?

    テニスで有効な攻撃。これが出来る場所、に自分がしっかり立ててい…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?
  3. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない
  4. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ
  5. テニス ストローク

    シングルス

    上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して…
PAGE TOP