テニス 楽天

その他

「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。

たまに父親に他のコートへ連れて行ってもらったりしてテニスはしたけど、殆ど学校のコート。

ボールも部活で用意したボールを利用していた。

 

「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

 


 

ま、テニス部員だったし、当然のことだろう。

卒業してからテニスコーチになると、そのテニススクールのコートを使わせてもらって練習していた。

ボールも会社が用意してくれたし、大きな大会で勝ち上がるようになると遠征費も出してくれた。

アメリカやスペインに行った時も補助してくれたのだ。

こうなってくると、「当たり前」なんて思えなくなって来た

サポートしてもらった分、何かお返しをしないといけない。

となると・・・色々経験させてもらったことを、次の世代に伝えて、共有出来るようにしないといけないし、もちろん戦績も残して、所属している会社名を世に広めないといけない。

30歳で退職してフリーの選手になると、更にサポートしてくれる人達の存在は大きく感じた。

所属先が無い俺に練習コートを貸してくれたり、ラケットやウェアなどをサポートしてもらったりすると、本当にありがたく感じ、その方々に何をお返し出来るのかをいつも考えていた。

でも選手時代はとにかく結果を残すことが精いっぱいだったので、とにかくがむしゃらに頑張ったよ。

そう考えると、一番最初当たり前のように学校コートでボール使って練習していた高校生時代は、そんなこと考えなかった

コートを用意し、ボールを用意し、顧問の先生がいるという環境を提供してくれる「学校」というスポンサーに対して、感謝の気持ちを
持ったことは無かったかもしれない。

確かに部活に入ると当たり前のことかもしれないけど、学校というスポンサーがあって、自分はテニスが出来る・・・と考えた方が関係としては自然だし、それに対して選手は応える義務があることも気付くことが出来る。
 



 

ただし、学校と言うスポンサーが求めるのは単なる「戦績」と言う結果だけではない

その部活を通して、身体の成長、心の成長、社会性や自己コントロールを学び取るという結果でも良いわけだ。

そんなこと、当時の俺は微塵も感じていなかったなぁ・・・・。

おいっ!高校生や中学生!!

学校のテニスコートを使えるのは当たり前と思ってないか?

感謝して使い、そして使った分だけ結果を残せよ。

そう考えた方が、テニスも成長出来ると思うよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. その他

    「テニスの試合が行われる3つのコートサーフェスの戦い方」について、しっかり特徴を確認しておきましょう…

    テニスの試合が行われるテニスコート、大きく分けて3つのタイプがあります…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

    テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くよう…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ

    毎年8月になると、私は何とも言えない気持ちになります。真夏、テ…

  4. テニス グリップテープ
  5. テニス メンタル

    その他

    「引退」高校テニスを振り返ってみて

    高校3年生の時、引退掛けた最後の大会のことはまったく覚えていない。…

特集記事

  1. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要
  2. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ
  4. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ
  5. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロー…
PAGE TOP