テニス 楽天

その他

「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。

たまに父親に他のコートへ連れて行ってもらったりしてテニスはしたけど、殆ど学校のコート。

ボールも部活で用意したボールを利用していた。

 

「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

 


 

ま、テニス部員だったし、当然のことだろう。

卒業してからテニスコーチになると、そのテニススクールのコートを使わせてもらって練習していた。

ボールも会社が用意してくれたし、大きな大会で勝ち上がるようになると遠征費も出してくれた。

アメリカやスペインに行った時も補助してくれたのだ。

こうなってくると、「当たり前」なんて思えなくなって来た

サポートしてもらった分、何かお返しをしないといけない。

となると・・・色々経験させてもらったことを、次の世代に伝えて、共有出来るようにしないといけないし、もちろん戦績も残して、所属している会社名を世に広めないといけない。

30歳で退職してフリーの選手になると、更にサポートしてくれる人達の存在は大きく感じた。

所属先が無い俺に練習コートを貸してくれたり、ラケットやウェアなどをサポートしてもらったりすると、本当にありがたく感じ、その方々に何をお返し出来るのかをいつも考えていた。

でも選手時代はとにかく結果を残すことが精いっぱいだったので、とにかくがむしゃらに頑張ったよ。

そう考えると、一番最初当たり前のように学校コートでボール使って練習していた高校生時代は、そんなこと考えなかった

コートを用意し、ボールを用意し、顧問の先生がいるという環境を提供してくれる「学校」というスポンサーに対して、感謝の気持ちを
持ったことは無かったかもしれない。

確かに部活に入ると当たり前のことかもしれないけど、学校というスポンサーがあって、自分はテニスが出来る・・・と考えた方が関係としては自然だし、それに対して選手は応える義務があることも気付くことが出来る。
 



 

ただし、学校と言うスポンサーが求めるのは単なる「戦績」と言う結果だけではない

その部活を通して、身体の成長、心の成長、社会性や自己コントロールを学び取るという結果でも良いわけだ。

そんなこと、当時の俺は微塵も感じていなかったなぁ・・・・。

おいっ!高校生や中学生!!

学校のテニスコートを使えるのは当たり前と思ってないか?

感謝して使い、そして使った分だけ結果を残せよ。

そう考えた方が、テニスも成長出来ると思うよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

    アンケートにお答え頂きましたみなさん、ありがとう御座いました!…

  2. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産になっていく

    皆さんは、こんな経験無いですか?自分の親くらいの年齢の人とテニ…

  4. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身

    今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。本気で考えているなら、…

  5. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない

    「部活の上下関係で、悩んでいます・・・」といった声、よく伺います。…

  6. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット

    私が常々感じていること、を書いてみたいと思います。平日の夜にも…

特集記事

  1. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは…
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要な…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り…
  4. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中でロブが上手い選手は、抜こうとはせず「どこでスマッシュを打たせるのか?」…
PAGE TOP