テニス 戦術

ボレー

「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる

ボレーが苦手って思ってる人は、どんなミスしてるだろう。

ネットに引っ掛かってる?

それとも飛び過ぎてオーバーしてしまってる?

俺はボレーが大好き。

 

「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる

 


 

シングルスもダブルスも、ボレーをメインに活用して組み立てを行っていると言っても過言ではない。

でも昔・・・高校の時から20代の後半近くまで、基本的にはボレー、苦手意識持ってたなぁ。

その時のミスは・・・ビビって置きに行くような打ち方をして結局アウト!ってことが多かった記憶がある。

テニスコートって広い。

 

広いんだけど、ボレーを打つ時の俺は、コートを狭く感じてしまい、入る気がしなかった

しっかりバシッと処理すればいいのだが、アウトが怖くて置きに行くような感じになってしまうのだが、置きに行くと意外と回転が少なくなり、結果アウトが逆に多くなる。

今は、ボレーを怖がらずしっかりと打てるようになったのだが今の感覚は、あまりはっきりとコートは見ない。

もちろんどこに打つか決める時はしっかりとボールと一緒にコートを見るんだけど、それより大事にしているのは、ネットを通過する時の弾道の高さ。

 



 

狙うターゲットって、遠くよりも断然近い方が簡単だし気分的にも楽チン

だから、相手コートのバウンドさせる場所以上に、もっとネットの真上の途中通過地点を意識した方が、成功率は高くなるのだ。

でも通過させる高さだけじゃなくって、そこを通過させる時のボールの回転量も調整出来るようにしておかないといけないよ。

ネットを越える時の高さと回転量をどうすれば良いボレーになるのかしっかり覚えておこう。

それを感じられるようになると、ボレーってちょっと打ちやすくなる。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ

    「バックハンドボレーだけ、どうしても打てない・・・」という方が、テニス…

  2. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

    「まずい、打たれる!」と思って態勢を低くし、捕球できる準備をしても「自…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  4. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

    テニスの試合、特に若い選手の試合では「ロブ」をあまり見る機会が少ない。…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

    ダブルスの試合は、サーブ&ボレーを使うケースが多い。並行陣でプ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるのは、山なりなボレーという事実

    試合に出ていると、その必要性を再認識すること。ボレーって、なか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している
  3. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わ…
  5. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
PAGE TOP