テニス ドロップショット

練習メニュー

「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です

打ち方を覚えるって難しい。

俺もレッスンの時に「この打ち方って合ってますか?」とよく質問を受ける。

どの選手の打ち方を参考にすれば良いのか、悩んでいる人はやっぱり多いよね。

 

「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です

 


 

俺自身、選手時代にどうやって各ショットの打ち方を覚えたかあまり記憶にない。

それは遠い昔だから・・・というんじゃなくて、徐々に調整して身に付けた打ち方だからだ。

例えばグリップにしても、選手によって持ち方が違う。

 

どの選手の真似をすればいいのか迷うでしょ?

好きな選手のを真似すれば良いのか、同じプレースタイルを真似すれば良いのか・・・。

でもグリップの持ち方って、どれくらい回転量が必要かってことと、スウィングスピード、この二つによって決まるんだよ。

だからナダルが好きだし、ナダルみないなプレースタイルをやってますって人でも、ナダルくらいスウィングスピード速くなきゃあのグリップは意味が無いどころか使いづらいのだ。

 

じゃあどうすれば良いかって言うと、結局は結果を見ながら調整出来るようにしないといけない

「もっと弾道を上げたい」

「もっと回転量を増やしたい」

「もっとショットのスピードをつけたい」

「もっと相手の速いショットに対応したい」

試合の中で感じた色んな要求に応じられるようにして、調整して行くと徐々に自分のテニスに合った打ち方へ変化していくのだよ。

 



 

だから「打ち方合ってますか?」って思う人はその打ち方によって、結果がどうなっているのかをまずは確認しよう

自分の思うように打てている人は、その打ち方が合っているしもっと違う結果を望む人は、そこから調整して行けば良い。

自分で調整出来ない人は・・・テニスの上達は難しい。

とにかく自己検診と調整能力を身に付けよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!

    都内の中学校へボランティア部活レッスンで行ってきた。一日、子供…

  3. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習メニュー

    人数が多い部活で、ストロークとボレーを両方練習したい。そんなと…

  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと

    毎日の練習、皆さんはどんな環境で行っていますか?自分より上手い…

  5. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

    テニスの攻守は、切り替えが激しい。そもそもサッカーやバスケのよ…

特集記事

  1. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢…
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚え…
  3. 戦術

    主語を変える、ということ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から…
  5. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない
PAGE TOP