テニス 打点

ストローク

「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

ボールを打つのはラケットである。

ラケットを持っているのは手だよね。

手ってけっこう器用なもんで、手首の動き肘の曲げ具合、腕の捻りに肩を回す動作と合わせるとかなり色んなことが出来る。

 

「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

 


 

だからテニスの時もそのラケットを持っている手が活躍してくれるんだけど、逆にその手に頼り過ぎて他の部分が引っ込み思案になってしまうことが多くなって来るんだよ。

特に足の動きだよね。

足の動きの大きな役割と言ったら、何かというとまずは移動すること

いくら器用な手の動きでボールをコントロール出来たとしても、ちゃんとボールに追い付いていないとそのコントロール力は発揮されないでしょ?

それからもう一つ、大事な足の役割はパワー。

スウィングは腕を振ることなんだけど、そのスウィングのし始めは足からパワーをもらうのをキッカケに行わないと、スウィングスピードは上がらない。

もしこの初期動作を腕の力だけで行おうとすると、力んでしまってコントロールの方に集中出来なくなり、スピードは出たけどどこに行くのか分からないテニスになるんだよ。

 



 

ラケットを持っているのは手なんだけど、ボールが相手から飛んできたらまずは足の働きを重視すること

足を動かしてボールのところへ移動し、そして足の力を使ってラケットスウィングを開始する。

そんな足の働きをスムーズにするためには当然手の動き・・・テイクバックやスウィングは、足の動きに合わせてあげないといけないよ。

普段から、足を止めて完全に腕の動きだけでラケットを振る癖が付いている人、もちろん器用で優秀な手はそれだけでも何とかボールを相手コートに返球してくれるんだけど、より質の高いショット、より高いコントロールが必要な人は、足の動きに合わせられる手の動きを考えて練習しよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

    テニスの試合はミスが多い方が負け。攻撃もするんだけど、その攻撃…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  3. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

  4. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

    ストロークのグリップはどうやって決まるのか。特にフォアハンドス…

  5. テニス 錦織圭
  6. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

    前に踏み込んでいく、どのタイミングで皆さんは攻撃のギアを上げますか?…

特集記事

  1. テニス Q&A

    日々の雑記

    T-PRESSとテニススクールの、決定的な違いについて
  2. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
  4. テニス 気付き

    テニススクール

    読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア
PAGE TOP