テニス 打点

ストローク

「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

ボールを打つのはラケットである。

ラケットを持っているのは手だよね。

手ってけっこう器用なもんで、手首の動き肘の曲げ具合、腕の捻りに肩を回す動作と合わせるとかなり色んなことが出来る。

 

「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

 


 

だからテニスの時もそのラケットを持っている手が活躍してくれるんだけど、逆にその手に頼り過ぎて他の部分が引っ込み思案になってしまうことが多くなって来るんだよ。

特に足の動きだよね。

足の動きの大きな役割と言ったら、何かというとまずは移動すること

いくら器用な手の動きでボールをコントロール出来たとしても、ちゃんとボールに追い付いていないとそのコントロール力は発揮されないでしょ?

それからもう一つ、大事な足の役割はパワー。

スウィングは腕を振ることなんだけど、そのスウィングのし始めは足からパワーをもらうのをキッカケに行わないと、スウィングスピードは上がらない。

もしこの初期動作を腕の力だけで行おうとすると、力んでしまってコントロールの方に集中出来なくなり、スピードは出たけどどこに行くのか分からないテニスになるんだよ。

 



 

ラケットを持っているのは手なんだけど、ボールが相手から飛んできたらまずは足の働きを重視すること

足を動かしてボールのところへ移動し、そして足の力を使ってラケットスウィングを開始する。

そんな足の働きをスムーズにするためには当然手の動き・・・テイクバックやスウィングは、足の動きに合わせてあげないといけないよ。

普段から、足を止めて完全に腕の動きだけでラケットを振る癖が付いている人、もちろん器用で優秀な手はそれだけでも何とかボールを相手コートに返球してくれるんだけど、より質の高いショット、より高いコントロールが必要な人は、足の動きに合わせられる手の動きを考えて練習しよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

    「深く打て!!」ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘るのは難しい

    ストロークのときの自分の軸足、意識出来ていますか?踏み込んで攻…

  3. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス

    みなさんは、自分のスライスショットについてどう考えていますか?…

  4. ストローク

    どうすれば、格上相手に戦えるのか?

    秋は、テニスの大会のシーズン。みなさんの中にも、勝ちたい試合…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  6. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な…
  2. 戦術

    パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?
  3. 戦術

    「夏休み練習でワンランク上を目指せ!」テニスの試合で勝つには、相手からミスを誘う…
  4. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想
PAGE TOP