テニス ボレー

ボレー

テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの処理が上手い。

厳しいロブを無理してスマッシュを打つ、ことも時には必要ですが、基本はハイボレーでしっかりつないだ返球が出来るようになっておきたい。

その為に必要なのは、ボレーの技術はもちろんですが、それ以上に相手をしっかり観察する力。

ロブを打った後に、どういう動きを相手が取っているのか・・・?について、しっかり確認出来ていれば怖くない。

チェックしたいポイントと、最低限のハイボレーカットの技術を確認しておきましょう。

テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

 


 

■ハイボレーカットの大原則は、「遅さ」

相手の厳しいロブ、ハイボレーでカットするときに大事な要素は何か?

それは、「遅さ」です。

相手に返球するアナタのボール速さが出てしまうと、それだけ速くボールが自分のところに返ってくる。

厳しいロブで態勢を崩されているのであれば、ハイボレーでボールを上方向に飛ばすことが必要でしょう。

ラケット面で上向きを作り、腕を伸ばすのではなく軽く曲げた状態で顔近くまで引き付ける。

そうすれば、厳しいロブでもコントロール出来るでしょう。

ボレーは下方向に・・・という先入観、捨ててみることが大事です。

 

■相手はロブを触らせて、どんな「攻撃」をしようとしているか?

厳しいロブだけに眼がいくと、つい気持ちが引いてしまいがちですが、相手の様子を見てみましょう。

ロブを打って、そのまま後ろに待機しているか?それとも、そこから前に来て攻撃しようとしているか・・・。

「そんなの、観ている余裕なんてない!」と思った方、一度やってみてください。

ロブを追いかけながらでも、相手コートを一瞬観ることは出来る。

相手が前に出てきていない、そのまま様子を見ているようであれば、先ほどの方法で深く高く、遅く返球すればOK。

問題は・・・相手がそのロブを皮切りに、前で攻撃しようとしているときですね。

 

■ハイボレーカットでもスライス回転を覚えて使おう!

ハイボレーカットでは、少し余裕がるときにはスライス回転をかけたい。

しっかりと態勢を後ろ向きに作って、ボールの横にラケットを入れて横回転をかける練習をしてみて下さい。

フォアハンドであれば、片手で打つ場合も必ず両手を上げて対応すること。

片手で反応しようとすると、打点が安定せずミスショットにつながります。

回転量を増やすと、ボールスピードを遅くできて態勢も整えやすい。

しかも相手は打点が低いストロークで対応しないといけないので、連続攻撃も難しい。

普段の練習から、ぜひ意識してみて下さい。

 

このハイボレーカットの練習は、相当意識しないと難しい。

オススメは、ボレーとストロークのラリーで「スライス限定」で、ボレーは「絶対にコート落とさない、ワンバウンドさせない」ということをルールとするということ。

遅いボールですが、動きはかなり激しいラリーになります。

何せネットプレイヤーはボールを落としてはいけないので、かなりネットに詰めておかないといけない、しかもロブもケアしないといけない・・・からです。

少し年配の方は、ベースラインを1メートル短くしてネットプレイヤー側の守備範囲を狭めて練習してみましょう。

ハイボレーカット、地味ですが非常に試合で使う機会の多い、大事な技術です。

意識を高く持って、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!

    ダブルスの試合、皆さんもっと、チャンスに貪欲にならないと。相手…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

  3. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

    試合の中で、バックハンドハイボレーを打つ時。ゆっくりした相手の…

  4. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について

    ボレーで要求されるものはなんだろう。色々あるよね。コン…

  5. テニス スライス

    ボレー

    駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

    「こんなの、テニスの基本じゃない」と言いながらも、試合で使える技術。…

  6. テニス 技術

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「追い込まれそうなとき」こそ相手のポジションを確認しよう!
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント…
  3. その他

    「高西トレーニング遍歴」テニスの試合で使える体力を順序を追って身に付けていく
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変え…
  5. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう
PAGE TOP