テニス ストローク

ストローク

片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識でヘッドを走らせよう

片手でバックハンドストロークを打っている方、何か悩んでいることはありますか?

私が現役で試合に出ていた頃は、スピン回転のかかりが弱いのがどうしても悩みでした。

イメージとしてはガスケ選手のようなバックハンドなんですが、押されると打点が後ろになってしまいフラット気味になってしまう、結果アウトしてしまう・・・という感じに。

ですが最近、新しくコツを覚えてスピン回転がよくかかるようになったので、ここでご紹介したいと思います。

考えてみれば基本的なことですが、改めて皆さんも確認してみて欲しいのです。

 

片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識でヘッドを走らせよう

 


 

■下から上へのスィングは、親指が基本

バックハンドストロークは下側の指が親指になりますので、その持ち上げ方が大事。

しっかり上方向に、下の指でグリップ全体を持ち上げていくような動きが、出来ているかどうか。

後ろから前に押し出すだけだと、スピン回転はかかりません。

右利きの方で片手バックハンドストロークを打つ方は、右手の親指を下から顔の前まで「グッ」と素早く上げる動きが大事。

この動きがスムーズに出来るかどうかが、スピン回転の肝になります!

 

■ボールに当たって10cm押し出したら、フィニッシュは上で!

優れた片手バックハンドストロークは、フィニッシュの位置がとにかく高い。

ガスケ選手やワウリンカ選手は、自分の頭より上にしっかりラケットを振り切っています。

その為には、胸を張って反対の手を後ろに残すこと。

この動作が出来ると、親指でラケットを持ち上げる動きでラケットの軌道を下から上に安定させることが出来ます。

 

■片手バックハンドストロークは、キレ味が全て

両手バックハンドストロークよりも、片手のほうが優れている・・・と思う点は、そのキレ味です。

片手だと両手よりもスィングの軌道を大きく取れる分、ラケットのスィングスピードは出やすい。

だからこそ、このキレ味を大事にする為には下から持ち上げる「親指」の動きが大事になります。

ただ力いっぱい振れば良い、という訳でも無い。

むしろ力を抜いて、「ピュッ」と上に触れるように意識して素振りから練習してみて下さい。

 

バウンド後に伸びていくボール、ストロークで打てれば試合でも勝てる。

片手のバックハンドは、この伸びていくボール、エッグボールで相手を押し込んでいくからこそ、武器になります。

親指を少し意識するだけで、きっとキレ味が増したスピンが打てるはず。

軌道は高く、落下点は深くをイメージして、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

  2. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について

    回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持…

  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  4. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケット…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. テニス知識

    雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけにつ…
  3. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手い…
  4. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい
  5. テニス 大学

    日々の雑記

    挫折を経験出来ることこそ、テニス選手の魅力
PAGE TOP