テニス ボレー

ストローク

ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。

クロスにしっかりとしたボールを打っていけば、シングルスでもダブルスでも主導権はアナタのモノになるでしょう。

今回は深さをしっかり出す為に、意識したいことをまとめてみました。

普段の練習から、深いラリーをチーム内で実施できるようになれば、団体戦としても強いチームになれるはず。

ぜひ、試してみて下さい。

 

ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

 


 

1.下半身から腰の回転を使う

オープンスタンスでも、クローズドスタンスでも、しっかり下半身から力を伝えたい。

骨盤から反応させていくことが大事。

下半身を使う、為にはまず速いテイクバックとスタンスを決めること。

この状態がしっかり作れれば、クロス方向へのショットも力強さが増していくでしょう。

上半身の力で強引にクロス方向へ持っていくのは、危険です。

特にレベルが高い相手になれば、小手先だけのコース変更は通用しないと覚悟しましょう。

 

2.ストロークの軌道をしっかり高く保つ

軌道の高さは、皆さん勘違いしてそうな気がします。

低くて速いボールは、良いショットではありません。

高くて重たい、バウンド後にしっかり伸びていく打球こそ、試合で使える「良いボール」になります。

クロスへのコースは距離も長いので、ある程度高い弾道でもアウトはしないと思っておいて良いでしょう。

打点を高く、前に保つことがまず重要です。

 

3.軌道の頂点を相手のネットの向こう側に設定する

2.の軌道を高くに関連しますが、自分のストロークの軌道の頂点、どこに設定していますか?

何も意識しないでいると、ネットの上くらいに何となく設定されているケースが多いように思います。

その頂点を、少し相手側に寄せるだけで、自然に深さが出てきます。

プロ選手の試合をぜひ、コート横から観る機会があれば観てみて下さい。

その頂点は、かなり相手のコート側に設定されているはずです。

 

4.フォロースルーを高い位置まで

フォロースルーを高い位置にすれば、自然に下から上のスィングになって深さが出ます。

その為には、肘をどの位置までもっていくか、が重要。

どんな動作にも、必ず終わりの地点はあります。

その地点を自分の中でどう設定しているか・・・を確認してみましょう。

ボールを打つまでが大事、ではなく打ち終わりの形を安定させることが大事です。

 

5.打点に顔を残して身体が開かない

クロス方向に打とうとすると、身体が開いてしまう選手が多い。

特にバックハンドのストロークではその傾向にあるようです。

顔を残す、身体を開かないように、例えば片手バックハンドの方であれば反対の腕を後ろに引く、という基本を見直してみて下さい。

「深く打つぞ!」という意識が強いと、どうしても身体が打った方向へ向いてしまいがちです。

大事な場面ほど、しっかり良いフォームでボールを打つ。

そのフォームの中に打点が入ってくるように、フットワークを調整していきましょう!

 

クロスラリーを試合の中で制することが出来れば、自信になります。

シングルスではネットプレー、ダブルスであれば前衛のポーチを活かすような攻撃手段になります。

逆に押されてばかりいると・・・いつまでも相手に主導権を握られたままで、辛い状況が続いていく。

今回のポイントは基本中の基本ですので、改めて意識してクロスラリーを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し込める!

    フォアハンドストロークの回り込み、を武器にしている選手は多い。…

  3. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

    自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  5. テニス ストローク
  6. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?…
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されま…
  3. メンタル

    「練習上手は勝負好き」緊張感の無いテニスの練習は無意味です
  4. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方
  5. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
PAGE TOP