テニス ストローク

ストローク

「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら当然「速い方!」って答えるよね。

速いスィングが出来れば速いショットが打てる。

でも速いショットばかり打つ訳にはいかない。

 

「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

 


 

むしろゆっくりなショットを軸にプレーしている人って多いでしょ?

そうなると速いスィングは不必要なのかな。

いやいや、速いスィングってどういう人でも必要。

意外にも色んなところに活かされるんだから。

でも速いスィングスピードって言っても人それぞれ

ここで言う「速いスィング」というのは、トッププロのスィングスピードくらい速くないといけない訳じゃなく、それぞれ自分の持っているスィングスピードの中での速いスィングと思ってもらって結構。

冒頭にも書いたように、実際テニスの試合では速いショットばかりを使うのではなく、むしろ少し抑えたゆっくり目のショットをメインで使いながら、どこで速いショットを混ぜるか・・・が大事になってくる。

トッププロの試合を見ていても常に全力でスィングをしているように見えるが、かなり緩急を駆使してプレーしているのだ。

彼らにとってゆっくりなショットも我々には速く映るから、全てが速いショットに見えてしまうんだよ。

そしてこの「常に全力」に見えているのは、彼らは速いスィングを色んな場面で上手く活用しているから

じゃあ速いスィングは速いショットを打つ時以外、どういうメリットがあるかと言うと、まずは回転量を増やせるということだね。

安定感を保つためにも、ボールを弾ませて相手に攻撃的なショットを打たせないようにするためにも、ボールに回転をたくさん与える打ち方をしないといけないんだけど、そこでスィングスピードを落としてしまうと当然回転量は少なくなってしまう。

それから足を動かすためにも実は速いスィングが必要なんだよ。

端っこに走らされてそれをランニングショットで打とうとした時、ゆっくりのスィングだとどうなる?

走る足とラケットの動きが合わせづらくなってしまうでしょ?

皆も試合中に経験したことあると思うけど、アウトが怖くなってラケットが振れなくなると、同時に足も止まってしまうのだ。

ただし、足と合わせやすい速いスィングは当然大振りでは無く、テイクバックがコンパクトな打ち方になるけどね。

 

とにかく速いスィングを行おうとすると、足からパワーをもらおうとするから足が合わせようと一緒に頑張ってくれる

ゆっくりだと足の仕事が無くなってしまって、足は試合中ボールには追いついてくれるが、それ以外何して良いか分からなくなってしまうんだよ。

とにかく速いスィングは速いショットを打つため以上にショットの安定感、ディフェンス力、フットワークなどに関わっていてそれらを向上させる大きな要素となる。
 



 

この3つがあればプレーにもリズムが生まれてくるし、精神面でも安定感が生まれるのだ

これらのメリットがあって更に速いスィングは速いショットを打つという特典が付いてくるんだけど、速いショットばかりのテニスじゃあ勝てないから、結局「速いスィングは安定感のため」って考えた方を優先した方が良いのかもしれないね。

速いスィングしながら相手の攻撃に耐え、速いスィングでゆっくりのショットを繰り出して展開を作り、そしてやっと・・・速いスィングで速いショットを打って決める。

速いスィングがいかに便利かってことを実感してもらいたいね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業したい方へ

    女性の社会人、ベテランプレイヤーの方にはストロークをスライス気味に打つ…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  3. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…

    シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考え…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  6. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

    片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。…

特集記事

  1. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つの…
  2. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由
  3. テニス チャンス

    その他

    テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの
  4. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう
  5. 戦術

    アナタの攻撃力を、今すぐアップさせる方法とは?
PAGE TOP