テニス メンタル

メンタル

テニスの試合に負ける理由を、「いつまでもメンタルの弱さ」のせいにしているから、成長しない

テニスは「メンタル」が重要なスポーツ、と言われます。

確かにシングルスは一人孤独な闘いですし、サーブのような難しい技術も静かな中で自分から打ち始めないといけない。

精神面のコントロールが試合の結果を大きく左右する、というのも分かります。

ですがこの「メンタル」という言葉には、落とし穴があるようにもありように私は思います。

勝てない理由を押し付ける、ある意味便利なものに、してしまってはいないでしょうか?

 

テニスの試合に負ける理由を、「いつまでもメンタルの弱さ」のせいにしているから、成長しない

 


 

■そもそも、「メンタルの強さ、弱さ」って何だ?

メンタルとは精神力の強さ、という表現が正しいかどうか分かりませんが、「自分をコントロールする力」だと考えると、テニスでは考えやすい。

メンタルが強い選手というのは、物事を客観的に見ることができて、自分をコントロール出来て試合もコントロール出来る。

逆に弱い選手はちょっとした変化や自分のミスに感情的になり、いつまで経っても自分をコントロール出来ない。

この強さと弱さは、どこから違いとして出てくるのでしょうか?

 

■「メンタルの強さ」とは「自信の強さ」

私が考えるに、メンタルが強い選手は自信が強い。

この自信というのは危ない言葉で、ともすればすぐに「過信」にも変わってしまう。

そこには「客観性」が無いと、試合で自分をコントロールできるメンタルの強さには変えていけません。

では、どうすれば「客観性」が作れるのか?

それは、「自分の事実、実績を可視化する」ことです。

勝ってきた試合、積み重ねてきた練習、全てを自分の言葉にしてテニスノートに記しておく。

試合の前後や毎日の練習の中で、常に振り返りながら自信を「蓄えていく」ことこそ、メンタルの強さに繋がるのです。

 

■「メンタルが弱い」は、自分で思っても口にしてはいけない

言霊、という言葉が日本にはあります。

言葉は魂となり、実際に自分の行動に反映されていきます。

「メンタル弱いからな・・・」と、小さい声にでも出してはいけない、試合に勝ちたい、勝てる選手になっていきたいのなら。

それは試合に負ける言い訳を、自分で準備しているだけです。

アナタが試合で負けるのは、技術不足、体力不足、そして自分をコントロールする力が相手に劣っていたから。

どこか責任を転嫁してしまうような言葉を、アナタ自身発していないか考えてみて下さい。

 

厳しい話に聞こえるかも知れませんが、テニスにおけるメンタルの強さ、自信の強さは、「自分で作り上げていく」しかないのです。

その為にテニスノートがあり、動画があり、周りの仲間がいる。

自分で行動に移して、自分のテニスをどんどん「目に見える形」にしていきましょう。

そうすることできっと、試合に強いアナタのメンタルが出来上がってくるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる

    運を呼べる人、手放す人。私は、コードボールがその差が如実に現れ…

  2. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

    テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。それは、…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる

    試合会場を見ていると、この声がいつも響き渡る。「1本集中!」…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

    テニスというスポーツは怖い。リードしていても、一瞬の隙が逆転の…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

    テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。確…

  6. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿

    自分の本当の実力、どれくらいなんだろう。この疑問を常に持ち続け…

特集記事

  1. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに
  3. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番
  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる
PAGE TOP