スマッシュ

コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」感覚でちょうど良い

ネット際のチャンスボール、皆さんはどんなイメージで打ち切っていますか?

ラケットを振り過ぎるとネットに当たって反則になるし、かといって弱く打ったら反撃されそうで怖い・・・。

そんな時に必要なのは、インパクトと同時にラケットを「自分の身体のほうに引く」動きを入れること。

この動作で、コンパクトで速いラケット動作が出来て、しっかり力のあるボールを打つことが出来ます。

 

コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」感覚でちょうど良い

 


 

■ネットの近くでは「フラットな当たり」でOK

ボレーはスライス回転をしっかりかける、のが上級者の基本になります。

特にストロークの相手に対しては打点を低くするために、このスライス回転が必ず求められます。

では、ネット近くでスライス回転は必要かと言うと・・・これは実際、必要ありません。

むしろ回転をかけようとしてアウトになってしまう可能性も高く、むしろグリップをストロークの厚い握りに変更して、「パン!」とフラットな打ち方が求められます。

大事なのは、ラケットを「コンパクトに素早く動かす」ことです。

■インパクトと同時に、ラケットを引くとどうなる?

皆さんはタオルを持った時、前にフワ―っとなびかせて急に身体に近いほうに引き寄せると、どんな動きをするか知っていますか?

タオルの先が速い動きをして、最後に自分の身体の方向に近付いてくる。

この動きを、ラケットを用いて行うことでネット際でコンパクトなスマッシュやボレーが打てるようになります。

ボールが当たったと同時に、自分の方向に引き寄せる。

むしろ当たる前から、自分の方向にラケットを引き寄せるようなイメージでも良いでしょう。

フォロースルーをマイナス方向に出していくようなイメージが大事です。

 

■フワーっとしたチャンスボールも、怖くない!

意外とゆったりしたボールって、チャンスのようで決め辛いですよね。

今回の技術を使えば、きっとこういった緩いボールも処理が簡単に出来るようになるはずです。

緩いボールに対しては、ラケットのスィングは小さくするほうが安定します。

ラケットヘッドも、少し倒すくらいでほとんど寝かせないこと。

寝かせて反動を付けると、これまたアウトしてしまいます。

ラケット動作が少ない分、足はしっかり動かしましょう!

ぜひ普段の練習、特にダブルスの前衛では意識して使えるようにしておくと良いでしょう。

 

ボレーは「横向き!」ということを、何度か書いてきました。

ことこの技術に関しては、もう少し身体を正面に向けても打ちやすい。

横向きだと、スライス回転がかかってしまうこともあるので、色々試してみてください。

アイデアを元に、あとはアナタ自身で研究です。

きっとチャンスの「締め方」を練習できていれば、試合でも自信が付くはず。

それも自分で考えて出した方法なら、尚更ですね。

ぜひ、良いヒントにしてもらえればと思います!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. Note はじめました
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

    スピードは無くても、なぜかスマッシュが決まりやすい選手、ペアっています…

  2. テニス 前衛

    スマッシュ

    ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる

    ロブが得意な相手、女性の方でも多いですよね。こういう相手は、ど…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?

    スマッシュを打っても打っても、決まらない・・・うちに、ミスしてしまう。…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中で隙だらけな人は、「スマッシュを打ったらポイントが終わる」と思っているから勝てない

    自分では自覚症状は無くても、試合で勝てない人。そんな人には、あ…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必要です

    スマッシュは深いロブに対応するケースが多く、浅いボールはあまり練習する…

特集記事

  1. ダブルス

    ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ
  2. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
  3. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必…
  5. テニス ボレー

    ロブ

    意外と使える、ネット近くからのロブの使い方について
PAGE TOP