テニス ストローク

リターン

「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です

ダブルスの試合では、リターンのプレッシャーが厳しい。

シングルスではいない、前衛がそこにはいますから、気になりだすときりが無いですよね。

この「前衛に触られない」そして、「後衛にとっても嫌なリターン」というのが打てると、試合でも精神的に楽に戦える。

簡単な技術では無いですが、私がオススメするのは「ショートアングル」のリターンです。

 

「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です

 


 

1.前衛が触れない、後衛がサーブ&ボレーしてきても大丈夫!

ショートアングルのリターン、アナタは練習したことがありますか?

クロス方向へ、短いショートクロスを打つようなイメージで、ドロップショットに近いショット。

このショートアングルのリターンが打てると、まず相手の前衛は触ることは難しい。

後衛も、雁行陣であれば前に走らされて態勢が崩れるし、サーブ&ボレーの並行陣にとっても、ハーフボレーをさせられるような感じになり、リターン側の前衛にチャンスがきやすい。

良いことずくめですが・・・実際に試合で打つには、かなり練習が必要です。

 

2.オススメはスライスでフォロースルーを止める、ディンクショット

スピン系でも打てるには打てますが、リターンとなるとかなり打ち辛い。

大きなフォームになってしまうとボールが飛んでサイドアウトする。

そこで必要なのが、止まるようなスライス。

しっかり前に踏み込んで、上からボールを抑え込むようにする、そしてフォロースルーは前に出し過ぎない。

ボールが当たって30cmくらい、前に出すくらいで止める、という意識でやってみて下さい。

 

3.相手の前衛が思い切ったポーチをしてきたら・・・?

最強に使えるリターン、と言っても、やはり相手前衛が思い切ったポーチでトライしてきたら、触られる。

だからこそ、スライスの良さを活かしたい。

そう、ロブです。

同じフォームからロブにも切り替えやすいのがスライスの良いところ。

しっかり肩を入れて横向き、からラケットで触るボールの場所を少し下にする。

そうすればきっと相手は、ショートアングルとロブ、どちらが来るのか最後まで分からないでしょう。

 

ショートアングルのリターン、ミックスダブルスでも大活躍です。

特に雁行陣で粘るような相手を、無理やり並行陣にもってきてあげる。

そうすると穴が出来ますし、ロブも有効になる。

多少失敗しても大丈夫。

そこを狙っている、というアピールを相手にすることがまずは大事です。

新しい武器としてぜひ、練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. + POWER CUP について
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く持つこと

    速いサーブは、返し辛い?確かに脅威ではありますが、それだけ相手…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない

    ダブルスが上手い選手は、リターンが上手い。これは、何度か書いて…

  3. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  4. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合でのリターン、勝負どころでは「相手の前衛は、いない」ものと考えよう

    これは私が普段、試合で使っているちょっとしたアイデア、です。ダ…

  5. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

    リターンの基本は、前に踏み込むこと。でも、全仏オープンの試合を…

  6. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない

    強い相手ほど、変えて来ます。誰だって、ダブルフォルトは怖いで…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ
  2. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いア…
  3. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る
  4. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」…
  5. ストローク

    テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべ…
PAGE TOP