ストローク

「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。

そしてボールが浅くなって、相手に攻撃されてしまうような方、いませんか?

ボールが浅くなるには、必ず理由がある。

修正ポイントを事前に確認しておけば、気付いた時点で変えていけるでしょう。

ぜひ試合の中で使えるコツ、参考にしてみてください!

 

「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

 


 

1.ボールの軌道が低い

直線的なボールになっていると、深さが出ない。

これが一番、試合で大きな原因になっているケースが多いです。

相手がベースライン上にいるのであれば、ネットに近い、低いボールを打つ必要はありません。

特にシングルスの試合では、しっかりネットの2メートル以上高く通すつもりで、振り切っていきましょう。

 

2.ラケットを振り切れていない

試合では絶対にミス出来ない、ようなプレッシャーと戦う中でストロークを打つ。

そうなるとつい、スィングを途中で止めてしまうような恰好になる方が多いのも事実。

ゆっくりで良いので、しっかりラケットを肩まで振り切る、フィニッシュするように意識しましょう。

最初はアウトしてもOK。

しっかり序盤にラケットを振っておくことが大事です。

 

3.こするようなスィングになって、当たりが薄い

スピンをかけよう、スライスをかけようとして、こするようなスィングになっている人も浅くなります。

バウンドからボールが伸びていかないので、相手は攻撃しやすい。

改善する為には、打点を前にしてグリップを厚くしてみましょう。

普段の練習から、「こするような回転」になっていたら「打点とグリップを変える」ことを意識しておいて下さい。

 

4.下半身が決まっていない

しっかり足が止まっていない、打ちながら動いているような人もボールに伸びが出ません。

特にバックハンド。

後ろ足が前にきてしまう。身体が回転してしまう選手は打点も定まりませんので、ラケットの芯に当たらない。

下半身はしっかり止めて、ラケットを振り切る、ことだけまずは意識しましょう。

 

5.作戦が決まっていない

そもそも「どこにどういうボールを打つのか?」が決まっていない。

決まっていないから考えながら、中途半端なストロークになって浅くなる。

こういう人は、メンタルが弱いというより準備不足。

シングルスでは特に、事前に自分がどういう作戦を持ってコートに入るかが大事です。

結果的に浅くなる、のではなく必ず根拠があることを理解しておきましょう。

 

最後の5.に関しては、特に学生の方で多い。

「まぁ、普通にやろう」

「サーブだけ入れていこう」

くらいのザックリした作戦では、ストロークに迷いが生じます。

打つコースと狙い、序盤の作戦はしっかり決めておく。

決めておけば変えるのはOK。

迷いながらのプレーは、結果的に浅いストロークになって現れることを、覚えておく。

そうすれば、試合の中でも変えていけますね。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ロブ
  2. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  4. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  6. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に付く!

    色んな学校の部活へ行ってテニスを教えているけど、毎回最初はショートラリ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!
  2. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか
  3. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考え…
  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「何とかなるよ」と、本気で思える人は試合でも強い
PAGE TOP