ストローク

「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。

そしてボールが浅くなって、相手に攻撃されてしまうような方、いませんか?

ボールが浅くなるには、必ず理由がある。

修正ポイントを事前に確認しておけば、気付いた時点で変えていけるでしょう。

ぜひ試合の中で使えるコツ、参考にしてみてください!

 

「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

 


 

1.ボールの軌道が低い

直線的なボールになっていると、深さが出ない。

これが一番、試合で大きな原因になっているケースが多いです。

相手がベースライン上にいるのであれば、ネットに近い、低いボールを打つ必要はありません。

特にシングルスの試合では、しっかりネットの2メートル以上高く通すつもりで、振り切っていきましょう。

 

2.ラケットを振り切れていない

試合では絶対にミス出来ない、ようなプレッシャーと戦う中でストロークを打つ。

そうなるとつい、スィングを途中で止めてしまうような恰好になる方が多いのも事実。

ゆっくりで良いので、しっかりラケットを肩まで振り切る、フィニッシュするように意識しましょう。

最初はアウトしてもOK。

しっかり序盤にラケットを振っておくことが大事です。

 

3.こするようなスィングになって、当たりが薄い

スピンをかけよう、スライスをかけようとして、こするようなスィングになっている人も浅くなります。

バウンドからボールが伸びていかないので、相手は攻撃しやすい。

改善する為には、打点を前にしてグリップを厚くしてみましょう。

普段の練習から、「こするような回転」になっていたら「打点とグリップを変える」ことを意識しておいて下さい。

 

4.下半身が決まっていない

しっかり足が止まっていない、打ちながら動いているような人もボールに伸びが出ません。

特にバックハンド。

後ろ足が前にきてしまう。身体が回転してしまう選手は打点も定まりませんので、ラケットの芯に当たらない。

下半身はしっかり止めて、ラケットを振り切る、ことだけまずは意識しましょう。

 

5.作戦が決まっていない

そもそも「どこにどういうボールを打つのか?」が決まっていない。

決まっていないから考えながら、中途半端なストロークになって浅くなる。

こういう人は、メンタルが弱いというより準備不足。

シングルスでは特に、事前に自分がどういう作戦を持ってコートに入るかが大事です。

結果的に浅くなる、のではなく必ず根拠があることを理解しておきましょう。

 

最後の5.に関しては、特に学生の方で多い。

「まぁ、普通にやろう」

「サーブだけ入れていこう」

くらいのザックリした作戦では、ストロークに迷いが生じます。

打つコースと狙い、序盤の作戦はしっかり決めておく。

決めておけば変えるのはOK。

迷いながらのプレーは、結果的に浅いストロークになって現れることを、覚えておく。

そうすれば、試合の中でも変えていけますね。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

    何となく、で済ませている問題。この夏の間に、しっかり自分の納得…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

  6. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    初心者でも簡単に試合で使える、山なりで深いサーブを身に付けるには、「椅子に座って…
  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識…
  3. テニス 準備

    メンタル

    「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  5. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
PAGE TOP