テニス フットワーク

ストローク

フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり下げる」ことがまず大事

テニスの試合、格上相手にストロークで攻撃される。

そのスピードに怖気づいてしまっては、良いフットワークを持っていても守備が難しくなりますよね。

フラット気味でどんどん打ち込んでくる相手に対して、アナタは有効な対策は立てられていますか?

ただ漠然と粘る、だけでは相手も攻撃の手を緩めてはくれない。

しっかりと「回転をかけて返球、攻撃でミスを誘う」ためには、低さとラケットワークが重要です。

 

フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり下げる」ことがまず大事

 


 

■速いボールでも、しっかりラケットダウンすれば返球出来る

速いボールに対しては、どんなスウィングが有効か?

合わせて返球、するだけでは当然浅くなり、苦しくなる展開は変わらない。

速いボールに押されてしまって焦り、試合だけがどんどん進んでいくのは避けたい・・・ときには、まず膝を曲げて低い態勢。

それから、ラケットをしっかり「ボールの打点より低い位置」に落とせるように、意識しましょう。

 

■構えを速く、低く、上に振り切ることを意識

ストロークの基本、これは相手がどんなに強い相手であっても同じです。

低い態勢で、しっかり打点に対して下からラケットヘッドが入ること。

そうすれば、自然にスピン回転はかかって相手コートで弾む、伸びるボールになる。

当然、相手が攻撃的にきているときは速い準備で、テイクバックを小さくコンパクトに。

ただし、打点は前。

下からラケットを入れて、上に振り切ることだけを意識しましょう。

 

■粘るためには、コンパクトに振るストロークが絶対必要!

フットワークが良いのに、ストロークで粘れない。

そんな人は、ほとんどが大きいフォームで構えが遅い。

機動力を活かすなら、ストロークはボレー並みにコンパクトなスウィングに仕上げておく必要があります。

後ろを小さくして、前を大きく。

そして、ラケットがしっかり下から入ること。

膝が曲がっていて、上体は姿勢良く、の態勢を作っていれば、きっとどんなに攻撃されても大崩れはしません。

そしてしっかり、チャンスを見つけて反撃していきましょう!

 

相手から攻撃されていると、つい守備で我慢が効かなくなる。

そして無理をしてしまって、自分からもミスして自滅、となる選手は特に男性で多いように思います。

粘るために、しっかりラケットヘッドを下げてスピンをかけること。

速いボールには、とにかく一度下から入ることを意識してみて下さい。

きっと守備的なストロークに、伸びと安定感がプラスされるはずです!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

  2. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう

    テニスの試合って、必ずネットを挟んで行います。このネットの高さ…

  3. ストローク

    ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきま…

    シングルスでもダブルスでも、ストロークの展開の中で攻撃的にプレーしてい…

  4. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。これについて…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

    テニスを続けていると、必ずこれは経験します。始めたばかりのころ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

特集記事

  1. テニス サーブ

    その他

    「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイ…
  2. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です
  3. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について
  4. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識
  5. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
PAGE TOP