シングルス

シングルスの試合で、「どこに立って待てば良いのか・・・?」ポジショニングがよく分からない方へ

シングルスの試合では、シングルスコート全てを一人で守る。

そう考えると・・・結構立ち位置、迷いますよね。

まずは真ん中に立ってみるけど、それだとバックを狙われそうだし、相手が打ってくる位置によっても求められる守備範囲は変わってくる。

今回は基本の「き」から、あくまでベーシックな考え方を確認しておきましょう。

 

シングルスの試合で、「どこに立って待てば良いのか・・・?」ポジショニングがよく分からない方へ

 


 

■基本は少しフォア側を空けておく

基本的には、少しフォアハンド側を空けておく。

プロ選手もほとんどが、6:4くらいのスペースで少しバック側よりに立っている選手が多いように思います。

錦織選手のように回り込みをどんどん使う選手は、もう少し空けて7:3くらいでしょうか。

両手バックハンドの選手は特にリーチが短い点が弱点になるので、上手く立ち位置でカバーしましょう。

そして当然、打った後は戻るのが基本。

よほど相手を崩したり、チャンスになっていない限りは、打ったら元いた場所で構え直す意識を強く持ちましょう。

 

■相手が動けば、自分のポジションも調整するのがテニス

正面で打ち合うだけだと、試合で必要なポジションはあまり動きません。

ですが実際の試合では、クロスの打ち合いから角度が付いたり、相手を外に追い出したりと、どんどんポジションが変わってくる。

ここで抑えておきたいのは、相手が外へ外へと動いたときには、より角度の付いたボールをケアする必要があると言う事。

当然クロスに打ちやすく、ショートクロスのようなショットが入りやすくなる。

相手をコートの外に追い出したとき、は逆にしっかりクロスの厳しい角度を注意して守るのがテニスのシングルスの基本です。

 

■サーブを打った後、リターンを打った後は・・・?

サーブはある程度、自分が意図したところに打てます。

ですからファーストサーブが入った後には、あまり下がらずに1歩前にいるくらいの気持ちが欲しい。

逆にセカンドサーブを打った後には、攻撃に備えるように1歩後ろに下がる。

この2歩の差を付けることが、テニスの試合、特にシングルスでは大事な要素になります。

後はサーブ&ボレーやリターンダッシュ、のように激しくポジションを動かしていくことにも慣れていきましょう。

 

ポジショニングには、正解はありません。

どんなに良い場所にいても、相手のナイスショットすべてをカバーすることは無理。

ですから、来る確率の高い場所、そして自分が得意なショットを呼び込みやすい場所を探してみましょう。

ケアする場所は、ある程度今回紹介したセオリー通りでOK。

基本に忠実にまずは戦ってみて、その中で自分でアレンジしていってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    負けないシングルスプレイヤーになる為に、テニスで身に付けておきたい4つの技術

    シングルスの試合で勝ち進みたいけど、ダブルスよりも何処に打って良いか分…

  2. テニス 準備
  3. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

    ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。どういう時にドロッ…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは?

    テニスの試合では、ブレーク合戦になることが多々あります。プロ選…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない

    社会人、特に40代以上の方はほとんどがダブルスプレイヤー。試合…

  6. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスの試合でやたらとパッシングで抜かれるのは、前に引っ張り出されているから

    シングルスの試合で、前に出ては抜かれる。これを繰り返していると…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら…
  3. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う
  4. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
  5. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
PAGE TOP