テニス 陸上

メンタル

テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違いはどこにあるのか?

試合の中で、調子良さそうにプレーしていたのに、急に別人のようになってしまう選手。

特にリードしていてあと一歩で試合に勝てる・・・というような場面で、急にプレッシャーの波にのまれていくような選手、アナタの周りにはいませんか?

もしかしたら、アナタ自身がそうかも・・・知れませんね。

こういった「試合の流れにのまれてしまう」選手の特徴はどこにあるのか?を考えてみることは、試合に勝つ上で大事なこと。

原因は一つではないと思いますが、私が思うパターンについて考えてみました。

 

テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違いはどこにあるのか?

 


 

■試合にのまれるには、必ず要因がある

試合に勝っているのに、急に流れが変わる。

そこには必ず原因があります。

「試合の流れ」にのまれ出してから気付く、ような選手はこういった負け方に陥りやすい。

試合に勝っていながらも、「相手のあのショットが入り出したらまずい」や、「自分のネットプレーが効いている、慣れたらやられる」という危機感は大事。

試合に勝ち慣れている選手は、後半に相手に流れがいくことも想定出来ている。

実力が拮抗しているのに試合に勝っている、上手くいっている要因を把握しておけば、そこが崩れてきても慌てることはありません。

 

■相手が変えてきたら、自分も変えていけるように準備を

試合の中で、一定の作戦で同じリズムで進行するだけでは、テニスは勝てない。

相手が何かを変えてきたときに、アナタはどんな手を打てますか?

例えば相手が、ネットに急に出て来るようになる。

そのままでは負ける訳ですから、充分に考えられますよね。

しっかりパッシングショット、ロブ、といった形で崩す準備を、「いつでも発動できる」ように忍ばせておきましょう。

大抵試合の流れが変わる、ときには相手の積極策がはまるとき。

相手を乗せない為のカウンター、しっかり準備しておきましょう!

 

■「試合の流れ」を必要以上に意識しない、ことも大事

「まずい・・・完全に相手の流れだ・・・」と、落ち込んでいる姿を相手に見せてしまう。

観客も察知して、会場全体がそんなムードになってしまうような選手に、勝利の女神は微笑まない。

必要以上に、試合の流れを意識するのも問題です。

目の前の1ポイントに集中して、ファイトする。

ポイント間に間を取ることも大事ですが、具体策をしっかり考えること。

相手が吹っ切れて攻撃してきてるのであれば、アナタ自信も吹っ切れた気持ちになることも大事です。

 

試合の流れにのまれるのを防ぐ・・・。

なかなか難しい問題です。

特効薬はありませんが、一度「のまれてみる」というのも大事な経験でしょう。

そのときの自分は、どう変わるのか。

相手にとってどう映っているのかを、周りにも聞いておいて損は無い。

そこから見えてくる対策も、きっとあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく

    日常生活でも、最近私はこれを感じます。例えば、視力。…

  2. メンタル

    努力に必要なのは、勝算

    「テニスを頑張りたいけど、どうも続かない」「モチベ―ションが落…

  3. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれ…

    チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

    例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。そこに、相手の前衛が…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない

    テニスを試合をしていて、本当にしぶとい相手。みなさんの周りでも…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    「俺たちに、簡単に勝てると思うなよ」という気持ち、はすごく大事

    言葉には、力がある。みなさんも、普段からテニスの試合に挑むとき…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみ…
  2. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
PAGE TOP