テニス メンタル

リターン

曲がるスライスサーブに対しては、「打点に近付き過ぎるくらい」で、ちょうど良いリターンになります

リターンに悩んでいる人は、特に試合に出ている人で多い。

左利きのスライスサーブ、男性のキックサーブ・・・対応しないといけないサーブは多いのに、自分のリターンで対応出来ているかどうか不安になってる方、いませんか?

試合巧者は、リターン巧者。

特にスライスサーブにしっかり対応できると、ベテランペアやミックスダブルスの試合でも効果的。

今回は曲がるサーブに対して、しっかり身体を寄せていく点を確認しておきましょう!

 

曲がるスライスサーブに対しては、「打点に近付き過ぎるくらい」で、ちょうど良いリターンになります

 


 

■曲がるサーブは、後ろで待っていては苦しくなるだけ!

大きく曲がるスライスサーブ、最近ではラケットとガットの進歩により、多くの方が打てるようになりました。

ベテランの女性プレイヤーの方でも、低い打点からしっかりカットするようにして打てば、ボールは2~3メートルくらいは横に曲がる。

ただ前に踏み込んでいくリターンでは、対応しきれない場合が多いですよね。

意識したいのは、「サービスエリアのバウンド地点から、どれだけ曲がるか」をしっかり見定めることです。

 

■スライスサーブはバウンド直後が最も変化しやすい

スライスサーブが曲がるタイミング、一番大きく変化するのはボールがバウンドしたタイミングです。

ここに対して、しっかり身体を寄せていかないと、腕を伸ばしてやっと届く・・・ようなリターンになって、安定しない。

身体からぶつけていくのは少し勇気が要りますが、変化を予測出来ていれば怖くない。

しっかり自分にとって良い距離感で打てるには、変化を予測し対応、自分から決断していかないとテニスでは勝てません。

 

■左利きのサーブであれば、バックハンドになるので・・・

左利きのサーブに対応するには、より身体を近づける必要があるでしょう。

なぜならアナタ自身のバックハンドは、フォアハンドよりもリーチが短いから。

打点が近すぎると問題ですが、最初はそれくらいの気持ちでしっかり大胆に動いていく方が良いでしょう。

「思ったよりも曲がらなかったな・・・」という反省は、次に活かせる。

ゲームの中で調整していけるように、序盤でしっかりデータを溜めましょう。

 

スライスサーブは、何かを変えないとリターンが難しい。

確かにリターンはストロークの延長で考えても良い部分はありますが、スライスサーブへの対応はやはり特殊。

横回転で滑ってくるサーブは、自分なりにどう対応していくかの結論を出しておくことが大事。

迷いがあると、それは相手にも伝わってつけ込まれます。

まずはしっかり身体を寄せて、曲がる軌道をイメージしながら前に踏み込んでいくリターン、ぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス 技術
  2. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!

    ダブルスの試合、いかにポーチに出るのが大事か・・・を、何度か書いてきま…

  3. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説

    こういう話、みなさん考えたことありますか?私は、ずっと考えています…

  4. テニス 準備
  5. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

    ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。相手の前衛が動いてき…

  6. テニス リターン

    リターン

    「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

    今回は、私が実際にトッププロとして活躍する選手に聞いた、ダブルスリター…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い
  2. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?
  3. テニス チャンス

    フットワーク

    テニスの試合では、チャンスボールはその場で待っていても「チャンスにはならない」こ…
  4. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  5. テニス メンタル

    戦術

    トップ選手ほど、自分を変化させることに貪欲だから強い
PAGE TOP