テニス メンタル

メンタル

アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

いつも前向きに、テニスも仕事も勉強も、プライベートも充実している。

そんな人、果たしてどれくらいいるでしょうか?

もしそんな人がいたとしても、きっと影では悩みも多い。

強いフリして周りに隠している・・・だけだと、どこかで押しつぶされてしまうかも知れません。

特にテニスに真剣に取り組んでいる人ほど、たまには「テニス、もう辞めても良いかな・・・」と思うのは自然なこと。

それくらいの気持ちの余裕を持っていることも、継続してテニスの試合に出続けるには大事だと私は思います。

 

アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

 


 

■しっかり自分自身と、「テニスについて会話」をしてみる

試合にも勝てないし、練習のモチベーションも上がらない。

そんなときには、とことん自分と会話しましょう。

「どうした、自分?何か辛いこと、根本的な問題があるんじゃないのか・・・?」という感じで。

ぜひ、自分のテニスノートがあれば、それに書き出してみて下さい。

決して自分を責めるのではなく、なぜ辞めたいとまで思ったのかを考えてみる。

その原因と思われることを、書き出してみることが大事です。

 

■テニスから離れる時期も、大きなステップアップには必要です

賛否両論あると思いますが、私はこう考えます。

テニスだけに追われている生活では、どこかで成長も止まってしまう。

テニスから離れた期間にも、別な意味で成長出来る機会が、私たちの周りには多くあります。

本を読んで刺激を受けたり、他のスポーツを観てヒントを得る、久々に会わない人と会ってみる・・・。

特に技術的には優れているのに試合の結果が出ない。どこかメンタルが弱いような人には、むしろ「テニスから距離を置いてみる」ことも大事だと思います。

 

■心からテニスをやりたい、と思えるときにコートに戻ってくれば良い

自分自身としっかりテニスについて会話して、時間を置いたときに「やっぱりテニスをやりたい」と思えたとき。

その後はきっと、大きなステップアップを踏むことが出来る。

私の経験上、怪我から復帰したりした選手で、とても晴れやかな顔をしている選手は、必ず良いステップを踏めます。

学生生活では卒業前に引退もありますし、テスト期間前は部活が出来ない時期もある。

アナタ自身、テニスが出来ない時期がある、というのは実は成長にとって欠かせない時期なのかも知れません。

 

試合に勝たないといけない、負けられない。

そんな環境に長くいると、やはり精神的にも追い込まれていく。

そうなった自分を、決して責めることはありません。

部活だって、ときには中期的な休暇があっても良いかも知れない。

嫌々コートに立つ、何も目的が無いままでテニスをされるよりは、私であればそう勧めます。

もし少しでもテニスで悩んでいる人がいれば、何かのヒントになれば・・・と思います。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

    試合で大きく、流れが変わるとき。そのポイントは、どこでしょう?…

  2. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?

    団体戦、高校生の選抜予選などではシングルスとダブルスを合せて5本の勝負…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方

    ダブルスで重要なことは、パートナーとの連携プレーである。パート…

  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです

    テニスの試合の中で、本当に強い選手は見た目のショット、では判別出来ない…

  5. メンタル

    相手の安い挑発に乗って一人相撲、負けますよそりゃ

    テニスの試合って、感情的になりやすい。何ででしょうね、ネットで…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある
  2. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に
  4. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  5. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強く…
PAGE TOP