テニス 練習

練習メニュー

「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。

近くに壁打ちが出来る場所があれば良いのですが、なかなか都心部ではそうもいかない。

公園でやるのも、ちょっと迷惑だし・・・と思うと、練習したくてもどんな感じでやれば良いか、悩ましいですよね。

あくまでアイデアベースですが、私が過去にやっていたことを思い出しながら書いてみたいと思います。

 

「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

 


 

■ラケットを使ったボール遊び、ラケッティング

ボールに回転をかける技術は、ラケットでボールを下に突く、上に突くことも良い練習になります。

スライス回転をしっかりかけながら、一定の高さでラケッティング、出来ますか?

大きく上に上げたボールをラケットでバウンドさせないようにキャッチ、するだけでもドロップ系ショットの良い練習になります。

慣れてきたら、ラケットのエッジの方でボールを突くことにもチャレンジしてみて下さい。

出来ると・・・結構、カッコイイですよ。

 

■素振りは必ず、動画とセットで

素振りはただ行うのではなく、動画を観ながらそれに合わせる形でやりたい。

特にリターンなんかは、プロ選手の動画を観ながら実践するとすごく効果的です。

読みが当たるか、どうかもしっかり自分の中で確認しておく。

ストロークのラリーも良いイメージで素振りが出来るはず。

今では昔と違ってスマートフォンもありますし、昔よりも動画が身近にありますよね。

素振りってただ黙々とやっているだけだと、つまらないし続かない。

続けられる工夫は、意外と足元に転がっているはずです。

 

■ランニングは試合本番会場近くで

これは私の経験ですが、もし自宅から走っていける距離にあるなら、試合会場近くでランニングやトレーニングをしたい。

思い切って、休みの日に行ってランニングをしてみるのも良い。

試合に対して前向きなイメージが持てますし、何より自信になる。

試合の現場でトレーニングを思い出して、辛いときに自分をプッシュ出来る。

騙されたと思って試してみてください。

 

個人練習は、工夫と記録です。

自分で工夫すれば楽しいし、記録しておけば自信になる。

記録した個人練習は、絶対に試合前に入念に見直してみてください。

不安になるアナタの背中を、大きく押してくれるはず。

テニスノートと共に、個人練習改革に取り組んでみて下さい。

壁打ちできる場所がある方は、コチラも参考に。

これから暑くなる時期、最後に粘り強さを出すには個人練習の積み重ねは必須です!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が足りない

    「この練習、実際身になっているのか?」「実際に上達につながるの…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

    「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思っ…

  3. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

  4. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

    皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。これは、なかな…

特集記事

  1. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!
  3. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
  4. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している
PAGE TOP