テニス メンタル

シングルス

シングルスの試合、「長いラリーのポイントの後に、簡単なミス」をしてしまう人はココを変えていこう!

シングルスの戦いは、長く険しい、孤独な戦いです。

中でも1ポイントのラリーは10往復、20往復、という感じで長くなっていくことも多いでしょう。

そのポイント、同じ1ポイントでも落とすとすごく気持ちが凹んでしまう。

その次のポイント、あっさり自分のミスで相手に与えてしまう・・・。

試合の流れが大きく動いて離されていくのは、こんなパターンが多いと思います。

 

シングルスの試合、「長いラリーのポイントの後に、簡単なミス」をしてしまう人はココを変えていこう!

 


 

■長かったポイントは、獲れるに越したことはないけど・・・

ラリーが長く続いてくると、「絶対にこのポイント、獲りたい!」と思いますよね。

感情もこもってきて、相手も同じだから「つなぎ合い」のようなラリーになる。

そうなると・・・そのポイントを落としたときのショックも大きい。

ですがここは切り替えて、「長いラリーが出来て、情報が集まった、相手に意識付けが出来た」という考えを持ちましょう。

さっきのラリーで、相手は自分にどういう印象を持っただろう?

それを活かして、次のポイントにつなげることが大事なのです。

 

■長いラリーになっても、感情的にならない

シングルスの試合で、長いラリーになると感情的に不安定になる人がいます。

どんどん守備的になったり、逆にどこかで「バーン!」と無理なショットで自滅したり。

普段の練習から、長いラリーが自然に出来ていないと、試合で実践できる訳がありません。

強い選手ほど、長いラリーを平常心で行っている。

この強さこそ、自信になる。

試合で勝つには、必ず長いラリーでのポイントを獲ったり獲られたり、というのが多く発生するのです。

 

■練習の延長線上に試合がありますか?

さて、普段の練習でアナタはどうでしょうか?

しっかりラリー練習、ラリー回数を重ねられていますか?

もちろんチャンスをつないでばかりいる必要はありませんが、学生の皆さんの練習を見ていると、まずラリー自体が続いていない。

ボールがたくさんコート上に落ちていて、「続かない、ミスが多い」ことに対して全く危機感が無い。

これで試合に通用するような練習、出来る訳が有りません。

まずは普段の練習から、しっかり見直してみる必要があると思います。

 

長いラリーに慣れている人は、失ってもまた次、長いラリーに持ち込む覚悟が出来ている。

覚悟が無い、自信が無い選手は、「もう長いポイントは嫌だ・・・」と考えて、逃げて自滅する。

シングルスの試合では、これがより顕著にテニスに現れます。

苦しいですが長いラリー、ポイントに強くなりましょう。

それがテニスの試合で勝つ上で、必要なのですから。

ピックアップ記事

  1. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス

関連記事

  1. テニス シングルス
  2. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう

    試合を勝ち抜いていけば、強い相手との対戦は避けられない。男性で…

  3. テニス 打点

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「我慢が必要な場面」を理解しておこう

    テニスの試合、特にシングルスの試合は「我慢」が必要な場面がある。…

  4. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスの試合でやたらとパッシングで抜かれるのは、前に引っ張り出されているから

    シングルスの試合で、前に出ては抜かれる。これを繰り返していると…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    「体力に自信が無い・・・人が身に付けたい」テニスのシングルスの戦い方4つ

    シングルスの試合は、実力が拮抗すると体力勝負。特にテニスでは持…

  6. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意

    しっかり打って相手を走らせても、油断は禁物。足が速い、走り慣れ…

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    情報が手に入る時代だからこそ、今はテニスが難しいのかも
  3. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう
  4. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?
  5. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち
PAGE TOP