テニス ストローク

ストローク

ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はかかります

ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです。

「上手くスピン回転がかからない」

「こすりすぎてネットにかかってしまう」

という現象が多いようですが、まずはしっかりストロークの基本である「ラケットダウン」の原則について確認してみましょう。

厚いグリップでも、少し薄めのグリップでも、ラケットの先をダウンさせて下から振れば、スピン回転は必ずかかります。

 

ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はかかります

 


 

■ストロークの大原則は、「下から上へ」振ること

ストロークを打つ上で、いつも頭に入れておいて欲しい大原則があります。

それは、「下から上!」というスィング軌道のイメージ。

私も試合でストロークの調子が悪くなると、「下から上!」ということを頭の中で繰り返し言い続けるようにしています。

ストロークは下から上に振って、スピン回転をかける。

この基本は絶対に、まず意識するようにしておきましょう。

 

■ラケットヘッドがどういう軌道で動いているか、確認しましょう

ラケットヘッド、つまりはラケットの先がどういう軌道で自分の身体の周りを動いているか。

意識してみたことはありますか?

ボールの打点に対しては、しっかり下から入って上に抜けていく。

その為には、速いテイクバックと、足を止めたらラケットヘッドを下に降ろしていく動作を行う。

既に出来ている人もいると思いますが、このラケットダウンが遅いと完全に「振り遅れ」になってしまいます。

しっかり速く、全ての動作を前倒しくらいの気持ちで行ってみましょう!

 

■低いボールには膝を曲げ、なるべく腰の位置で打てる場所に動く!

低いボールは返球リスクが高いので、なるべう打ちたくないのが正直なところ。

腰の位置で打てるくらいの位置に動くのがベストですが、どうしても低くなるときには膝を曲げてしっかりラケットダウンも行いましょう。

そしてどんなに低いボールでも、絶対にラケットを下から入れること。

スピンではかなり難しい技術ですが、相手が前にいてスライスではなくスピンで速いコースを突きたいときも、試合の中では有り得ます。

マレー選手がこれで非常に上手いショットを打ちますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

低い打点から持ち上げるには、ラケットの先がコートに着くんじゃないかというくらい、しっかり下から持ち上げる。

ここでスピードも求めると、結構厳しい。

あくまでコース狙い、そしてネットの上を通過してから沈んでいくようなイメージで、ストロークを打ってみて下さい。

低い打点も、ラケットさえ低く入れればミスは激減するはずです!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  2. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ

    新年は、新しく何かが始まる季節。部活でもサークルでも、新しい環…

  3. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

    ネットを挟んだ相手は、倒すべき相手。もちろん、倒す為には対戦相…

  4. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!

    両手バックハンドストローク、現代テニスにおいて一番進化が著しいショット…

  5. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです

    テニスのストロークで、攻守の切り替えが曖昧になっている人、いませんか…

  6. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識

    どんな上級者も、初めてテニスの大会にエントリーして出場するときは緊張し…

特集記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  3. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう
  4. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない
  5. テニス 客観視

    その他

    「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと
PAGE TOP