テニス メンタル

その他

テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くようになりますよね。

ドロップ系のショットには良いタッチ感覚が必要、と言われても、なかなかよく分からない・・・という方、いますよね?

そんな方は、まずしっかり脱力してボールの重さをラケットを通じて感じるところから。

グリップを強く握っていると、ボールがラケット上で転がる感覚が養えません。

 

テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

 


 

■グリップを強く握るとボールの重さを感じられない

テニスでは、基本的に打つ瞬間に強く握るのが普通。

ですが、タッチ感覚を養うには、まずボールがラケット上で転がる感覚、重さを感じることが大事です。

実は結構、ラケットもボールも重い。

この重さを、グリップを握る握力ではねかえしている、調整していることを覚えておきましょう。

 

■グリップの握る強さでボールの飛びはコントロール出来る

ドロップボレーや短めのショットを打つ際には、グリップの握る強さでも調整可能なこと、皆さんの感覚で認識できていますか?

ボールの勢いを殺す、ということは自分の手のひらでその衝撃を吸収してあげるということ。

これがテニスで一番、ポピュラーなタッチプレーです。

しっかり脱力出来ていれば、そのまま触るだけで良い感じのドロップ系のショットになるはず。

ぜひ遊び感覚で、試してみて下さい。

 

■タッチ感覚はコート近くでいつでもどこでも、磨ける!

テニスの練習は、コート上でボールを打つだけが練習ではありません。

ボール拾いをラケットで行う、相手から飛んで来たボールをラケットでキャッチする、といった動作が一番練習になる。

タッチプレーが上手い人って、本当にラケットの先まで神経が通っているかのように自在に動かせますよね。

普段から、ラケットの先まで自分の感覚として捉えられているかどうか、意識してみて下さい。

 

ドロップ系のショットは、まずチャレンジすることから始まります。

最初は上手くいかないと思いますが、ぜひ試行錯誤をしながら自分の「感覚」を養って下さい。

それは、教わるというよりアナタ自身が気付くかどうか。

まずはラケットを使ってボールの重さを感じながら、チャレンジしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット

    私が常々感じていること、を書いてみたいと思います。平日の夜にも…

  2. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  3. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

    ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。そうすると、過…

  4. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!

    皆さんは試合前の準備、いつ頃やっていますか?私はいつも、2日前…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  6. テニス メンタル

    その他

    私から、「試合に出ているテニスの上級者の方」にお願いしたいことについて

    今月は山中湖、白子のでの大会を観戦する機会があり、私なりに感じることが…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ
  2. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを
  3. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
  4. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せて…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習では、「不確定なランダム要素」を取り入れないと、試合とのギャップを埋…
PAGE TOP