テニス メンタル

その他

テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くようになりますよね。

ドロップ系のショットには良いタッチ感覚が必要、と言われても、なかなかよく分からない・・・という方、いますよね?

そんな方は、まずしっかり脱力してボールの重さをラケットを通じて感じるところから。

グリップを強く握っていると、ボールがラケット上で転がる感覚が養えません。

 

テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

 


 

■グリップを強く握るとボールの重さを感じられない

テニスでは、基本的に打つ瞬間に強く握るのが普通。

ですが、タッチ感覚を養うには、まずボールがラケット上で転がる感覚、重さを感じることが大事です。

実は結構、ラケットもボールも重い。

この重さを、グリップを握る握力ではねかえしている、調整していることを覚えておきましょう。

 

■グリップの握る強さでボールの飛びはコントロール出来る

ドロップボレーや短めのショットを打つ際には、グリップの握る強さでも調整可能なこと、皆さんの感覚で認識できていますか?

ボールの勢いを殺す、ということは自分の手のひらでその衝撃を吸収してあげるということ。

これがテニスで一番、ポピュラーなタッチプレーです。

しっかり脱力出来ていれば、そのまま触るだけで良い感じのドロップ系のショットになるはず。

ぜひ遊び感覚で、試してみて下さい。

 

■タッチ感覚はコート近くでいつでもどこでも、磨ける!

テニスの練習は、コート上でボールを打つだけが練習ではありません。

ボール拾いをラケットで行う、相手から飛んで来たボールをラケットでキャッチする、といった動作が一番練習になる。

タッチプレーが上手い人って、本当にラケットの先まで神経が通っているかのように自在に動かせますよね。

普段から、ラケットの先まで自分の感覚として捉えられているかどうか、意識してみて下さい。

 

ドロップ系のショットは、まずチャレンジすることから始まります。

最初は上手くいかないと思いますが、ぜひ試行錯誤をしながら自分の「感覚」を養って下さい。

それは、教わるというよりアナタ自身が気付くかどうか。

まずはラケットを使ってボールの重さを感じながら、チャレンジしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

    セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。ジャッジで入っ…

  2. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です

    テニスというスポーツは、常に相手と駆け引きしながら進めていく競技。…

  3. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

    通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多…

  4. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

    テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている…

  5. テニス メンタル

    その他

    今すぐに「カッコイイ、可愛い髪型」になるには、どうすれば良い?

    秋はファッション、おしゃれが楽しい時期ですね。テニスをしていて…

  6. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

    最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。ジョ…

特集記事

  1. サーブ

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のフ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない
  3. 日々の雑記

    自分で何をやっても良い時間
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…
  5. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか
PAGE TOP