ストローク

相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きました。

しかし、実際は「よく分からない・・・相手はネットの向こう側で、遠いし・・・」という声も、たくさん頂きました。

仰る通り、「どの箇所を、どういう視点でチェックするのか?」は、絞っておいた方が良いですね。

今回は、まず相手の打つ球種をスピンなのかスライスなのか・・・を見極める、シンプルな方法をお伝えします。

 

相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

 


 

■相手のラケット面が外を向いていたら、スピン系のショット!

錦織選手のフォアハンドが特徴的ですが、スピン系のショットを打つ前は「ボールを打つ側のラケット面が、外側」を向いています。

まさに、イメージ写真の男性の構えがそうですね。

フォアハンドでもバックハンドでも、テイクバック時のラケット面をチェックすることで、球種を予測することが可能です。

相手のグリップをチェックすることも大事ですが、ラケット面を見たほうが遠くからでも確認しやすい。

自分が打ったボールを相手がテイクバックして準備するときに、意識して確認しておくと良いと思います。

 

■ラケット面が内側に向けば、スライス回転の可能性大!

逆にラケット面が内側を向いているときには、薄いコンチネンタルグリップで握っているのでスライスの可能性が高い。

フォアハンドでも、ココに気付くことが出来るとドロップショットを予測したり、先読みして反撃することが出来ますね。

バックハンドは両手のスピン、片手でスライス・・・という感じで使い分けている方も多いので、予測もしやすいですが、フォアハンドでスライスを混ぜてくるような相手は厄介です。

このチェックポイントを、見逃さないようにしましょう!

 

■スライスを予測したら、前のスペースを警戒しよう

スピン系のショットよりも、実は厄介なのはスライス系のショットかも知れません。

深いボール、浅いボールを同じ構えから打てますので、ドロップショットも警戒しないといけません。

相手がスライスの構えをしたら、少し前に入ってベースライン上くらいにポジションを移しておきましょう。

この1歩が、シングルスでもダブルスでも、テニスの試合で勝つ上で大事な要素になります。

 

「相手がテイクバックした状態」で、何を感じることが出来るか・・・。

この要素が、試合ではとても重要です。

攻撃しようとしているのか、どんなコースを隠しているのか・・・というのを、感じてアナタも予測して待たないといけません。

漠然と待っているだけだと、試合に強い相手はどんどん色々な技を繰り出してくる。

まずは回転系のショット、スピンなのかスライスなのかだけでも、早く判断できるようにトレーニングしましょう!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ポジショニング
  2. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

    バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?

    相手のストロークが攻撃的で、厳しいとき。特に高い打点からフラッ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになって…
  2. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
  3. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある
  4. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
PAGE TOP