テニス スマッシュ

ダブルス

ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

ダブルスの試合、前衛にいるときに何を考えて待つか。

私はいつも、このことだけを考えている。

速いボール、相手にぶつけるボレー、よりもきっと高確率で得点につながるプレー。

そう、常に意識していないと急にボールが飛んできたときに、正しい選択が出来なくなるのです。

 

ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

 


 

■深いボレーを打とうとしてアウト、が多すぎる

皆さんも経験、無いですか?

ダブルスの試合を観ていて、残念なシーンとして多くないですか?

前衛にいるときに、深くボレーを打つというのは悪い選択では無いのですが、アウトしてしまうのも怖いし相手がストロークが得意かも知れない。

であれば、相手後衛選手の前に落とす、という発想を常に持っておきたい。

相手が打ってから考えるのでは、遅すぎなんです。

ドロップボレー、自分の目の前の宝の山を活かすには、相手が打つ前の準備が必要です。

 

■ドロップボレーは、事前のイメージと覚悟が全て

ドロップボレーが上手い人は、もう打つ前から決めている。

試合前から、ドロップボレーを使おうという覚悟が出来ている。

相手に応じて・・・というのはありますが、基本的に自分のプレースタイルとして決めて試合に入っている方が楽だしハッキリ出来る。

「それは上手い人の考え方でしょ・・・」と思っている方、違いますって。

本当に上手い人は、それこそ瞬間的にドロップボレーに切り替えたり、深く打ったりが出来るんだと思います。

でも、私もそうですがそんな器用なことは出来ないし、やろうとしても失敗する。

だから事前に決めて実行、なんです。

 

■「宝の山」を使わないダブルスペアは、もったいない・・・

ドロップ系のショットを使えないダブルスは、もったいない。

だって、前のスペースが空いているのに・・・。

高い技術が必要?

深く打つ方が、よっぽど難しいようなシチュエーション、の方が多いですよ。

よく考えてみれば、自分の近い場所を狙う方が、テニスって楽だし簡単。

もっと楽観的に、ドロップボレーは考えてみて良いと私は思います。

 

「チョン」とボールの勢いを殺すようなドロップボレー。

これは、まず練習で楽しむことから全てが始まります。

ネットしてOK、届かなくてOK、大事なのは、前を狙って落としていく意識です。

少しでも感覚を掴んだら、どんどん試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと

    ダブルスの試合で、前衛の後ろを後衛がカバー。雁行陣なら、ボール…

  2. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている

    ダブルスの試合で、強い並行陣を相手にした時に必要な意識。私は、主役…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

  5. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  6. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

特集記事

  1. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう
  4. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ
  5. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問に…
PAGE TOP