テニス スマッシュ

スマッシュ

テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

スマッシュはチャンスボール。

そう思えているアナタは、きっと上級者で試合でも結果を出している。

逆にスマッシュと聞いて厳しいロブを想像したアナタは、まだまだ頭上のボールに苦手意識が強い。

「でも、技術が無いから・・・」と思っている方、本当にそうですか?

私が考えるに、ラケットワークにおいての技術の差はさほどでもない。

むしろ深刻なのは、その「消極的な姿勢」です。

 

テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

 


 

■なぜ中級者の方は、スマッシュが上達しないのか?

理由は簡単だと思います。

「スマッシュで打たなくても良い」と思っているから。

ダブルスであれば後衛がカバーしてくれる、シングルスであれば、追いかけて落として返球しても良い。

相手の良いロブは、そもそもスマッシュで返球しなければいけない、とは思っていない。

これが非常に深刻な事態です。

何度も良いますが、スマッシュの差こそ、テニスにおける実力差です。

 

■頭上のボールは、自分から「狩りにいく」くらいの貪欲さを持とう!

相手がロブを上げてくる、そして自分が動き始める。

この動き出しの精度を上げて、素早く狩りに行くくらいのイメージが大事です。

大きな歩幅で、前足が後ろ足を追い越していくクロスステップ。

そして最後は後ろ足で後方にジャンプすれば、必ずロブはスマッシュで攻撃出来る。

正しい動きで追いけないボールは、アウトなはず。

まずはこの「大きく動いてジャンプ」するイメージを持って、自信を持って打ちにいきましょう。

 

■脚力が無ければ自分のポジションを調整してみる

どうしても「後ろに下がる脚力、ジャンプに自信が無い」という方は、ポジションを下げて待つのもあり。

自分の前にスペースが出来ますので、当然足元のボレーも磨いておかないといけません。

スタート時点が後ろであれば、深いロブもスマッシュで対応出来るはず。

大事なのは、自分の上のボールに絶対の責任を持つ、ということ。

ダブルスでステップアップしていくには必要な考え方です。

 

良いダブルス=連携が出来ていて、カバーが上手い・・・というイメージありますか?

それはあくまで、中上級くらいまでのダブルス。

本当に強いダブルスは、味方のカバーよりも「自分が決める!」という責任感が強い。

だってカバーしたところで、結局自分たちの陣形は崩れている訳ですから、上のレベルの相手であれば攻撃されて終わり。

スマッシュから積極性を出すことで、必ずアナタのテニスは一段も二段も、ステップアップしていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

    壁打ちでテニスを上手くなる。そんな人には共通点があります。…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう

    試合でスマッシュが入らない、大事なところでミスをする。もう、こ…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    相手2人が下がっている時に、スマッシュはどこを狙う?

    ダブルスの試合で、相手2人が下がっている状態。こういう陣形の…

  4. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

    スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作る…

  5. テニス 守備

    スマッシュ

    スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず

    スマッシュの決定力、皆さんどうでしょう?私は何度も、その人のテ…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ずかしい想いをします

    普段練習する機会は少ないのに、試合で意外と多く使うショット、ありますよ…

特集記事

  1. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?
  2. 戦術

    テニスのドロップショット、他の競技だと…?
  3. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果
PAGE TOP