テニス スマッシュ

スマッシュ

テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

スマッシュはチャンスボール。

そう思えているアナタは、きっと上級者で試合でも結果を出している。

逆にスマッシュと聞いて厳しいロブを想像したアナタは、まだまだ頭上のボールに苦手意識が強い。

「でも、技術が無いから・・・」と思っている方、本当にそうですか?

私が考えるに、ラケットワークにおいての技術の差はさほどでもない。

むしろ深刻なのは、その「消極的な姿勢」です。

 

テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

 


 

■なぜ中級者の方は、スマッシュが上達しないのか?

理由は簡単だと思います。

「スマッシュで打たなくても良い」と思っているから。

ダブルスであれば後衛がカバーしてくれる、シングルスであれば、追いかけて落として返球しても良い。

相手の良いロブは、そもそもスマッシュで返球しなければいけない、とは思っていない。

これが非常に深刻な事態です。

何度も良いますが、スマッシュの差こそ、テニスにおける実力差です。

 

■頭上のボールは、自分から「狩りにいく」くらいの貪欲さを持とう!

相手がロブを上げてくる、そして自分が動き始める。

この動き出しの精度を上げて、素早く狩りに行くくらいのイメージが大事です。

大きな歩幅で、前足が後ろ足を追い越していくクロスステップ。

そして最後は後ろ足で後方にジャンプすれば、必ずロブはスマッシュで攻撃出来る。

正しい動きで追いけないボールは、アウトなはず。

まずはこの「大きく動いてジャンプ」するイメージを持って、自信を持って打ちにいきましょう。

 

■脚力が無ければ自分のポジションを調整してみる

どうしても「後ろに下がる脚力、ジャンプに自信が無い」という方は、ポジションを下げて待つのもあり。

自分の前にスペースが出来ますので、当然足元のボレーも磨いておかないといけません。

スタート時点が後ろであれば、深いロブもスマッシュで対応出来るはず。

大事なのは、自分の上のボールに絶対の責任を持つ、ということ。

ダブルスでステップアップしていくには必要な考え方です。

 

良いダブルス=連携が出来ていて、カバーが上手い・・・というイメージありますか?

それはあくまで、中上級くらいまでのダブルス。

本当に強いダブルスは、味方のカバーよりも「自分が決める!」という責任感が強い。

だってカバーしたところで、結局自分たちの陣形は崩れている訳ですから、上のレベルの相手であれば攻撃されて終わり。

スマッシュから積極性を出すことで、必ずアナタのテニスは一段も二段も、ステップアップしていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれる

    イメージは、バドミントンです!テニスのスマッシュって、結構力が…

  2. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう

    守備が上手い選手は、試合で変な負け方はしない。スマッシュを打ち…

  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!

    ダブルスで2人がネットに付く並行陣でプレーをしていると、2人の間に上が…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー

    今回は、このテーマで。スマッシュ練習って、球出しだけになったり…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

    どうしても、スマッシュが打てない、ビビッてしまう。そんな人は、…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す
  2. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について…
  3. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの基本は、「しっかり打ってから前に出る」で良い
  4. テニス スポーツ

    シングルス

    シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ
  5. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを
PAGE TOP