テニス 練習

フットワーク

ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント

存在感のある前衛がいると、相手としてはそれだけで嫌・・・ですね。

ダブルスなのに、3人くらいいるんじゃないかと思う。

それくらい前でプレーに絡めて、プレッシャーを与えることが出来るプレー、アナタは試合で実践出来ているでしょうか?

私が観るに、まだまだほとんどの方は前衛として相手のプレッシャーには成り得ていない。

もちろん、ポーチに出る!ようなプレーは大事、です。

でももっと大事なのは、その出た後、どうやって貯金を活かしていくのか。

ボールに触らなくたって、得点出来るのがテニスですからね。

 

ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント

 

1.まずは早めに、一発ポーチに出よう!

ダブルスの試合、早めにとにかく一回出ましょう!

それもハッキリ、相手にばれてもOK。

試合の序盤であれば、ストレートに打たれて抜かれても、怖く無いですよね。

むしろ、これで相手にしっかり「警戒された」と思って良い。

ハッキリ動いて、相手に「動ける前衛である」ことをアピールする。

これは、レベルに限らず必要なことですし、相手は嫌ですよ。

試合の序盤、最初のゲームで2回はポーチに出たい。

そしてその次からは、新しい武器「フェイント」で相手を揺さぶっていきましょう!

 

2.効果的なフェイントって、どんな動き・・・?

フェイント=相手を惑わすフェイク、ですね。

偽のプレーですが、そこにリアリティが無いと試合では効かない。

特に試合慣れしている相手なら、多少のフェイントは慣れているし、折り込み済。

だからこそ、「本当にポーチに出て来る感」が無いと、フェイントとばれてしまう。

「あ、この選手はフェイントをよく使うな」と思ったら、気にしないでクロスに踏み込んでリターン、ストローク、が飛んでくる、全くプレッシャーになりません。

では、リアリティがあるフェイントとは何でしょう?

それは、思いっきりセンターストラップ近くに近付く、その後に戻るフェイント。

結構リスキーに見えるかも知れませんが、それくらいでちょうど良いのがダブルスです。

 

3.かなり早めに動いても、問題無い

私は、かなり早く動きます。

自分の横をボールが通過したら、すぐにセンターストラップに近付く。

相手が触る瞬間、0.5秒くらい前にストレート側に少しだけ戻る。

これくらいで、実は有効なフェイントになるんです。

「え?それって、戻り切れてないんじゃ・・・」と思う方も多いと思います。

実際に、ナイスなダウンザラインのストレート、を打たれたら抜かれるでしょう。

でも、そこまでカバーするなんて無理。

そもそも、フェイントを入れなくても取れない可能性が高い、そんなショットは捨てる。

目的は、相手のストレートアタックでネットやアウトのミスを誘うこと。

多少のリスクは覚悟の上、です。

相手は前衛である自分を気にして集中力を分散してもらう、前衛の自分対相手の後衛、という構図を作ることが第一です。

この勇気・・・ありますか?

 

4.フェイントを恥ずかしい、と思うのは損ですよ

こういう話をすると、「誘うようなプレーは、挑発的だし苦手で・・・」という方がたくさんいます。

非常に、日本人らしい感覚、だと思います。

ですが・・・これって、すごく損。

テニス以外のスポーツでも、フェイントを使う競技はすごく多いし、ある意味自分を守る、必要な戦術なんです。

ダブルスのポーチは、貯金を活かしてフェイントを入れていく。

それも、リアリティを入れてしっかり早めに動いていく。

イメージしてみて下さいよ。

そんな相手、試合したいと思いますか・・・?

ちょっと「嫌な人」になるくらいの勇気、がテニス選手には必要なんです。

 

フェイントのリアリティが無い人は、すぐにばれます。

やっぱり、ストレートケアに戻るのが速い、怖いんですよね。

リスクを冒して、「相手の邪魔をする、嫌らしいプレーをする」ことに、どんどん積極的になって欲しい。

こういう駆け引きこそ、テニスの試合の醍醐味ですからね。

ぜひ、意識して練習、実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

    相手の足下に、上手くボールを打てたとき。みなさんはどんな感じで…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

    相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?全く…

  3. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選記事7つ

    テニスはフットワークが大事。その基本となるのは、動き出しを早く…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

  5. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  6. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?

    テニスの試合で使える、守備力アップの秘策。いくつかありますが、…

特集記事

  1. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で
  2. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  3. テニス知識

    伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す
PAGE TOP