テニス 練習

フットワーク

ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント

存在感のある前衛がいると、相手としてはそれだけで嫌・・・ですね。

ダブルスなのに、3人くらいいるんじゃないかと思う。

それくらい前でプレーに絡めて、プレッシャーを与えることが出来るプレー、アナタは試合で実践出来ているでしょうか?

私が観るに、まだまだほとんどの方は前衛として相手のプレッシャーには成り得ていない。

もちろん、ポーチに出る!ようなプレーは大事、です。

でももっと大事なのは、その出た後、どうやって貯金を活かしていくのか。

ボールに触らなくたって、得点出来るのがテニスですからね。

 

ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント

 

1.まずは早めに、一発ポーチに出よう!

ダブルスの試合、早めにとにかく一回出ましょう!

それもハッキリ、相手にばれてもOK。

試合の序盤であれば、ストレートに打たれて抜かれても、怖く無いですよね。

むしろ、これで相手にしっかり「警戒された」と思って良い。

ハッキリ動いて、相手に「動ける前衛である」ことをアピールする。

これは、レベルに限らず必要なことですし、相手は嫌ですよ。

試合の序盤、最初のゲームで2回はポーチに出たい。

そしてその次からは、新しい武器「フェイント」で相手を揺さぶっていきましょう!

 

2.効果的なフェイントって、どんな動き・・・?

フェイント=相手を惑わすフェイク、ですね。

偽のプレーですが、そこにリアリティが無いと試合では効かない。

特に試合慣れしている相手なら、多少のフェイントは慣れているし、折り込み済。

だからこそ、「本当にポーチに出て来る感」が無いと、フェイントとばれてしまう。

「あ、この選手はフェイントをよく使うな」と思ったら、気にしないでクロスに踏み込んでリターン、ストローク、が飛んでくる、全くプレッシャーになりません。

では、リアリティがあるフェイントとは何でしょう?

それは、思いっきりセンターストラップ近くに近付く、その後に戻るフェイント。

結構リスキーに見えるかも知れませんが、それくらいでちょうど良いのがダブルスです。

 

3.かなり早めに動いても、問題無い

私は、かなり早く動きます。

自分の横をボールが通過したら、すぐにセンターストラップに近付く。

相手が触る瞬間、0.5秒くらい前にストレート側に少しだけ戻る。

これくらいで、実は有効なフェイントになるんです。

「え?それって、戻り切れてないんじゃ・・・」と思う方も多いと思います。

実際に、ナイスなダウンザラインのストレート、を打たれたら抜かれるでしょう。

でも、そこまでカバーするなんて無理。

そもそも、フェイントを入れなくても取れない可能性が高い、そんなショットは捨てる。

目的は、相手のストレートアタックでネットやアウトのミスを誘うこと。

多少のリスクは覚悟の上、です。

相手は前衛である自分を気にして集中力を分散してもらう、前衛の自分対相手の後衛、という構図を作ることが第一です。

この勇気・・・ありますか?

 

4.フェイントを恥ずかしい、と思うのは損ですよ

こういう話をすると、「誘うようなプレーは、挑発的だし苦手で・・・」という方がたくさんいます。

非常に、日本人らしい感覚、だと思います。

ですが・・・これって、すごく損。

テニス以外のスポーツでも、フェイントを使う競技はすごく多いし、ある意味自分を守る、必要な戦術なんです。

ダブルスのポーチは、貯金を活かしてフェイントを入れていく。

それも、リアリティを入れてしっかり早めに動いていく。

イメージしてみて下さいよ。

そんな相手、試合したいと思いますか・・・?

ちょっと「嫌な人」になるくらいの勇気、がテニス選手には必要なんです。

 

フェイントのリアリティが無い人は、すぐにばれます。

やっぱり、ストレートケアに戻るのが速い、怖いんですよね。

リスクを冒して、「相手の邪魔をする、嫌らしいプレーをする」ことに、どんどん積極的になって欲しい。

こういう駆け引きこそ、テニスの試合の醍醐味ですからね。

ぜひ、意識して練習、実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

    試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。こう感じた人は、もしか…

  2. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です

    テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。気にしな…

  3. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

    試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。…

  6. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません

    テニスコートって広いのかなぁ。シングルスで一人の時は広く感じる…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、「序盤で女性が相手の男性に向かっていく」ことに尽きる
  2. その他

    「小事」が「大事」を生む
  3. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
  4. メンタル

    代表して生きることの意義
  5. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
PAGE TOP