テニス ストローク

ストローク

「深いボールをフォアハンドストロークで切り返す!」為に必要な、額から頭の後ろに抜けていくスィング

ナダル選手の得意なプレー、「バギーホイップショット」なんて呼ばれ方もしますが、フォアハンドでの切り返しは迫力満点。

難しいショットに間違いは無いのですが、昔よりもラケットやガットが進化した今、このショットは意外と打ちやすくなってきています。

深いボールを、ライジング気味に捕えて激しいトップスピンをかける・・・ために、ポイントはフォロースルーを変えること。

通常のストロークのときよりも前に出さない、しっかり上、後ろ方向に振り上げていくイメージを持ってトライしてみましょう!

 

「深いボールをフォアハンドストロークで切り返す!」為に必要な、額から頭の後ろに抜けていくスィング

 


 

■破れかぶれのショットでは、試合で使えない

このショットを使うシチュエーションは、相手が攻撃的に深く打ってきている場面が想定されます。

アナタ自身が追い込まれているので、簡単な状況ではありません。

ですが、「頼む、入ってくれ!」というような雰囲気のショットでは、当然試合で使えない。

だからこそ、安定感があるとまで言えなくても、しっかり自信を持って打てるようにしておきたい。

明確に、通常のストロークとの違いを分けておくと良いでしょう。

 

■低い態勢でアゴを締めることで安定する

まずは深いボールのライジングショットですから、低い態勢でボールに負けないように。

そしていつも以上にアゴを締めて、打点に顔を残すように意識しましょう。

ボールをインパクトしたら、そのラケットは自分の顔の前を通過して額に抜けていく、そして頭の後ろくらいでフィニッシュするイメージが大切です。

ナダル選手の打ち終わった態勢、ダイナミックですが実にシンプルで型が決まっています。

あそこまでダイナミックなフォームでなくとも、ラケットをどの位置でフィニッシュしているかは凄く参考になるはずです。

 

■どんなショットに使えるか、イメージしてみる

実際に試合で使う場面は、どんなときでしょうか?

相手は深いボールでプレッシャーをかけてきていますので、前に出て来る可能性も高い。

トップスピンロブや、相手の足元に沈めるようなコントロールで切り返せると、相手も嫌なはず。

この2種類のショットが使えるように、細かい力加減やフォームは、アナタ自身でカスタマイズしてみて下さい。

決して、「速いボールを打とう!」と焦らないこと。

状況が追い込まれている訳ですから、一発逆転は危険です。

 

このショットが使えるようになると、ベースラインから下がらなくても対抗できる。

逆に打てないと、後ろに下がって打って相手に優位性をずっと保たれてしまう・・・。

さてアナタは自分のテニスを考えたときに、勝つ為にどちらを選びますか?

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…

関連記事

  1. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

  3. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

  5. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

    相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。こういう時に、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと
  4. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について…
  5. テニス サイト

    日々の雑記

    自分が読んで、「あ、あのとき読んだアレが役に立ったな・・・」と思ってもらえるよう…
PAGE TOP