テニス ストローク

ストローク

「深いボールをフォアハンドストロークで切り返す!」為に必要な、額から頭の後ろに抜けていくスィング

ナダル選手の得意なプレー、「バギーホイップショット」なんて呼ばれ方もしますが、フォアハンドでの切り返しは迫力満点。

難しいショットに間違いは無いのですが、昔よりもラケットやガットが進化した今、このショットは意外と打ちやすくなってきています。

深いボールを、ライジング気味に捕えて激しいトップスピンをかける・・・ために、ポイントはフォロースルーを変えること。

通常のストロークのときよりも前に出さない、しっかり上、後ろ方向に振り上げていくイメージを持ってトライしてみましょう!

 

「深いボールをフォアハンドストロークで切り返す!」為に必要な、額から頭の後ろに抜けていくスィング

 


 

■破れかぶれのショットでは、試合で使えない

このショットを使うシチュエーションは、相手が攻撃的に深く打ってきている場面が想定されます。

アナタ自身が追い込まれているので、簡単な状況ではありません。

ですが、「頼む、入ってくれ!」というような雰囲気のショットでは、当然試合で使えない。

だからこそ、安定感があるとまで言えなくても、しっかり自信を持って打てるようにしておきたい。

明確に、通常のストロークとの違いを分けておくと良いでしょう。

 

■低い態勢でアゴを締めることで安定する

まずは深いボールのライジングショットですから、低い態勢でボールに負けないように。

そしていつも以上にアゴを締めて、打点に顔を残すように意識しましょう。

ボールをインパクトしたら、そのラケットは自分の顔の前を通過して額に抜けていく、そして頭の後ろくらいでフィニッシュするイメージが大切です。

ナダル選手の打ち終わった態勢、ダイナミックですが実にシンプルで型が決まっています。

あそこまでダイナミックなフォームでなくとも、ラケットをどの位置でフィニッシュしているかは凄く参考になるはずです。

 

■どんなショットに使えるか、イメージしてみる

実際に試合で使う場面は、どんなときでしょうか?

相手は深いボールでプレッシャーをかけてきていますので、前に出て来る可能性も高い。

トップスピンロブや、相手の足元に沈めるようなコントロールで切り返せると、相手も嫌なはず。

この2種類のショットが使えるように、細かい力加減やフォームは、アナタ自身でカスタマイズしてみて下さい。

決して、「速いボールを打とう!」と焦らないこと。

状況が追い込まれている訳ですから、一発逆転は危険です。

 

このショットが使えるようになると、ベースラインから下がらなくても対抗できる。

逆に打てないと、後ろに下がって打って相手に優位性をずっと保たれてしまう・・・。

さてアナタは自分のテニスを考えたときに、勝つ為にどちらを選びますか?

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ4つ

    しっかり肩が入ったフォームから、深いトップスピンがきたかと思うと・・・…

  2. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

  4. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

    深いストロークを打とうと思っても、浅くなってしまう。試合で相手…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?

    打点を意識出来れば、テニスは見違える。「ここだ!」という場所を…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

特集記事

  1. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ
  3. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく
  5. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大
PAGE TOP