テニス セルフジャッジ

その他

セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。

ジャッジで入ったか入っていないか・・・みたいな部分も多いのですが、結構根っこにある問題は「ポイントが共有できていない」ことが多いように思います。

カウントのコールや、インかアウトか・・・改めて、基本となる部分を確認しておきましょう。

 

セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

 


 

■「大きい声」「相手に聞こえる声」はトレーニングする必要があります

セルフジャッジが上手い人、相手と気持ち良く試合が出来る人は、テニスの上達も速い。

試合にたくさん誘ってもらえるし、試合後もコミュニケーションが生まれやすいので、考えてみれば当然ですね。

ですが、男性の方はどうしても声が低く、相手に声が通り辛いのが特徴としてあります。

大きい声を出す、というのは必要な条件ですが、声の質や声を出すタイミングは、トレーニングが必要です。

 

■テニスの上達には、「ラケット技術」だけだと限界がある

よく、テニスは良いショットが打てる、技術があれば上達したと勘違いしてしまいます。

もちろんラケット操作やフットワークも大事な要素ですが、「気持ち良く、セルフジャッジを進行できる」のも大事な技術。

この点を、どうしても見落としがちになってしまうのがテニスの怖いところ。

セルフジャッジには、視力で判断する以外にも知識と技術が必要です。

カウントコールは、お互いポジションについてから、相手がコールしたら自分もうなずいたり「ハイ」と返事をする。

男性であれば、少し高いトーンの声を意識してみるだけで、相手は聞き取りやすいセルフジャッジのコールになります。

 

■まずは仲間内で、セルフジャッジの意識を高めよう

部活であれば、ぜひセルフジャッジについて見直す機会を設けて欲しい。

声が通りやすい?タイミングは?相手への確認方法は?

当たり前の部分をしっかり出来ているかどうか、を確認する。

学校やチームの評価は、こういった細かい部分をしっかり出来ているかどうかで決まります。

 

セルフジャッジで問題になるのは小さなことから。

「どこか相手の雰囲気が悪い、気に入らない・・・」というところから、試合の中でジャッジが揉める部分にまで発展してしまう。

結果、「あの学校、マナー悪いよね・・・」みたいな感じになるともったいない。

たかがセルフジャッジと思わず、ぜひ一度自分自身で見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

    実は私は昨日から、大阪で全日本ジュニアテニス選手権大会の観戦に行ってい…

  2. テニス 食事

    その他

    テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

    何度か、テニス選手として「新しい環境」に入っていく重要性と意義について…

  3. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング

    花粉症のシーズン・・・。辛いと感じる人も、多いんじゃないだろう…

  4. テニス 食事

    その他

    「常勝テニス部は、ココが違う」細かい部分に出る差は何かを考える

    全国各地にある、テニスの強豪校と呼ばれる存在の学校。部活でしっ…

  5. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  6. テニス

    その他

    力の差は無さそうなのに、スコアで差が出るのは、なぜ?

    「そんなに力の差は、無さそうなのになぁ・・・」と、思ってしまう。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・…
  3. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合のサーブ、には何を求めるべきだろう?
  5. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしま…
PAGE TOP