テニス ダブルス

ダブルス

テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。

前衛と後衛が、はっきり分かれて前後にポジションを取る、ソフトテニスでも基本的なこの陣形。

よほどネットプレーに自信があったり全国出場を狙う選手であれば、学生の方でも並行陣を見る機会はありますが、ほとんどはこの雁行陣での戦いがベースにあるはず。

改めて、この陣形の「弱点」について確認してみませんか?

きっと知らず知らずのうちに、「なぜか勝てないダブルス」に陥っている人は、何か改善のヒントが見つかるかも知れません。

 

テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

 

1.弱点はずばり、「後衛の前」のスペース

結論から言うと、弱点はずばり「後衛の前」のスペース。

浅いボールはチャンス!と思っていても、ドロップショットが上手い相手ではココを突かれてしまいます。

学生の皆さんはまだフットワークが良いので、前のスペースもある程度はカバーが出来る。

ですが・・・ありがちなのは、このボールを前衛が取るのか、後衛が取るのかがはっきりしないケース。

ペアとしての成熟度、連携度が浅いとスムーズな対応が難しい。

少しでも「2人で同時に追いかけてしまう」などの隙を見せると、ダブルス巧者のペアはそこを攻撃してくるので、注意が必要です。

 

2.深く押し込まれた後衛にとって、浅いボールの処理は厳しい

雁行陣でのクロスラリー、押し込まれていくと徐々にポジションを下げられていきますよね。

そうなると、この弱点はどんどん広がっていくことを、しっかり覚えておきましょう。

前衛はしっかりそれを悟って、後衛が押されているなら無理やりにでもポーチに出る、浅いボールは自分が走るなど、しっかり考えながらサポートしましょう。

特にストロークが協力な相手な試合では、こういった考え方が必要になります。

 

3.「弱点」を知れば「攻撃方法」が見えてくる

弱点をカバーする、という発想はもちろん大切です。

後ろにずるずる下がる戦い方をしないように、ライジングショットを磨いてベースラインから下がらないように技術を磨くことも出来る。

同時に、相手雁行陣を攻撃していくイメージも湧いてくるはずです。

後衛の前、前衛が触れないような場所に、ショートクロスやドロップショットを打てれば、きっと有効な攻撃方法になる。

そう考えると、ショートクロスやドロップショットといった技術も必要だと、肌で感じることでしょう。

漠然と技術を練習するのではなく、実際の試合でなぜ必要なのか、を考える癖を身に付けると上達も速いです。

 

年齢と共に、一番衰えてくるのは脚力です。

前方向へのダッシュ力は、必ず誰しも衰えてくるものなのです。

だからこそ、大人のプレイヤー、ベテラン選手は自然に前のスペースを潰す並行陣に移行していく。

雁行陣って、ある程度脚力が無いと成立しない陣形なのです。

どんな陣形、プレースタイルにもその特徴がある。

ただ調べるだけでなく、自分で考えて何かしらの結論を出してみて下さい。

きっと考えるテニスも身に付いて、試合にも強くなるはずです!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

    ダブルスの試合で、一目で分かるペアの絆。それは、ポイントを失っ…

  3. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です

    何だか、この人と組むと試合がしやすい。勝てない相手でも勝ってし…

  4. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

    ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。これは、勝敗…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?

    ダブルスの雁行陣で、ひたすらストロークをつないで粘るペア、戦った経験が…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的で…
  2. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ
  3. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと
  4. テニス フットワーク

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、「序盤で女性が相手の男性に向かっていく」ことに尽きる
  5. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識
PAGE TOP