テニス スライス

フットワーク

テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように感じます。

その原因を探ってみると、ラケットワークの部分よりも実はフットワークの部分で、苦手意識が出ているように思います。

一言で言えば、ネットプレーでの「守備範囲が狭い」ということ。

上級者は、女性の方でも広い守備範囲で相手のボールを返球し続けるラリーも多く目にします。

今回はネットプレーでの守備範囲に着目して、意識したいポイントをまとめてみました。

テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

 


 

1.ボールに対して「下半身」から反応する癖を付ける

ネットプレーに苦手意識があると、どうしてもボールに対して先にラケットから出す傾向にあります。

もちろんそれで届く範囲であればそれでも最低限の返球はできますが、少し離れた場所に触る範囲を広げる為には、下半身の反応が必要。

それもボールに対して「腰」と「脚」が先に反応するようになれば、ボレーの守備範囲は大きく広がります。

その為には、相手の打つタイミングに合わせたスプリットステップと脚力のトレーニングが必要。

普段のラリー練習から、下半身の反応のスピードを磨いていきましょう。

2.「ラケットヘッドを立てた」スライスボレーを身に付ける

ストロークでも相手に追い込まれた際には、スライスを使って返球するケースも多い。

これはボレーでも同じで、苦しいコースへ打たれたときには、ラケットヘッドを立てたままスライスで返球できるように意識しましょう。

もちろん、ボレー全般はスライス回転が基本。

ストローク側へ届くスピードをコントロールして、自分の態勢も立て直す必要があります。

女性でバックハンドボレーを両手で打つ方はリーチが短くなりますので、どうしても狙われがち。

厳しいコースで腕を伸ばして捕球しても、ラケットヘッドは保って返球できるように意識を持ちましょう。

3.つい見落としがちな「構え方」をもう一度見直してみましょう

ネットプレーでは、ストローク以上に反応の速さが求められます。

そこでネックになるのが、意外と基本となるはずの「構え」の部分。

今更・・・と思う方も多いのですが、パッと見て安定感のある構えができている方は意外と少ないのが事実。

ラケットと腕の確度、少しバック側の面を向けて、ラケットのスロート部分が胸の前にくるのが基本の構え。

ここから少しだけ自分用にカスタマイズするのはOKですが、まずは基本を再度見直してみましょう。

よくありがちなのが、ラケットのエッジを相手に向ける=バック側とフォア側の面は50:50になっているパターン。

一度自分で鏡の前に立って、プロ選手の基本の構えと見比べてみましょう。

構えを改善することで、守備範囲は大きく改善されるはずです。

4.落ち着いて相手のラケット面を見よう!そこに全てがある

ネットプレーで怖いのは、「どこにくるか読めない!」という部分。

ベースラインで打つストロークであれば相手のコースを見て動くこともできますが、ボレーにはどうしても最低限の予測が必要。

それでもどうやって予測すれば良いのか分からない・・・という方。

まずは落ち着いて、打つ瞬間の相手のラケット面を見る癖を付けましょう。

上を向けばロブ、ヘッドが先に見えればクロス、グリップから出てくるようであればストレート。

この大原則を覚えてイメージしておくだけで、かなり守備範囲が拡がるはずです。

もちろん、上級者を相手にすればしっかり肩が入ってギリギリまでコースを隠されますので、予測するのは至難の業。

それでも細かい癖は、必ず人間ですからあります。

普段の練習の中から、相手のラケット面観察の癖は是非、実践してみて下さい。

 

ダブルスの並行陣では、この守備範囲の広さ=強さ、とも言えるでしょう。

特に顕著に反映されるのが、ロブの対処の意識。

チェンジ、チェンジを繰り返す並行陣ペアは、全然怖くないですよね。

逆に凌いで凌いで、チャンスは確実に決める、そんなペアが試合では勝ちあがっていきます。

この凌いで、凌いでの部分は、今のあなたの技術を活かしながらちょっとした意識の変革で見違えるように向上するはずです。

落ち着いて、備える。

ネット際こそ、冷静沈着に。

テニスの醍醐味が、そこにはあります。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 準備
  2. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

    当たり前ですが、なかなか出来ないこと。テニスの基本は、試合での…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

    例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき…

  4. テニス スライス

    フットワーク

    身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない

    「上手い人って、何であんなにコート全体が見えてるんだろう?」って、思い…

  5. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  2. シングルス

    ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう
  3. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう
  4. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと
  5. 戦術

    相手が奪う時間に、付いていく
PAGE TOP