ストローク

ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきましょう

シングルスでもダブルスでも、ストロークの展開の中で攻撃的にプレーしていきたいと考えている人は多いはず。

テニスはネットを挟んだラリーが途切れるまでポイントは続きますので、「いつ攻めるのか」のタイミングが非常に大事。

ここで迷っているようでは、試合の主導権を握ることはできません。

相手のレベルにもよりますが、ある程度「どういうボールであれば攻撃していけるのか?」を事前にしっかり確認しておけば、迷い無く攻撃していけるはず。

ぜひ一度、自分のストロークでどういう攻撃が有効かを考えてみて下さい。

 

ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきましょう

 


 

■テニスの試合では、攻撃できるボールとできないボールがある

深いボール、浅いボール、スピードも全て、テニスでは1度として同じボールはありません。

相手が打った瞬間に、自分がどういうプレーをするかを決断して行動しないといけない。

その基準として、「どこにバウンドしたか?」で判断できるように決めておくと良いでしょう。

まずはしっかり、相手と会話するようにラリーすることが大事。

当然、バウンドする角度やボールスピード、そのときのアナタの状況によっても変わりますが、具体的な指標を準備しておくことはとても大事。

基本点には、サービスラインより浅いボールは攻撃!

それより深いボールは守備や繋ぎに徹する、というシンプルな形からスタートすると良いでしょう。

 

■浅いボールから攻撃していくのは、意外と難しい

「浅いボールからの攻撃なんて、簡単!」と思っていると、落とし穴にはまります。

速く反応して高い打点で打たなければ、浅いボールでも攻撃は出来ません。

そうなると大事なのが、アナタのポジショニング。

ベースラインよりはるか後方にいては、浅いボールはチャンスではなくピンチになってしまいます。

つまりはバウンドしてきたボールで攻撃、のスイッチが入るときにはアナタ自身しっかり「攻撃できるポジション」からスタートできるように準備する必要があるのです。

ライジングショットもしっかり打てるように練習しておきましょう。

 

■「浅くなる、深くなる」という匂いを嗅ぎ分けられるようになろう!

つまり、相手が打ってからの判断も大事だし、その前から「浅くなりそうだな・・・」という匂いを察知することも大事。

この傾向を感じることができれば、自分が決めておいたバウンド地点による判断からより攻撃的に、または危険を察知して守備的にプレーできるようになるのです。

テニスコートは、意外と広い。

シングルスならなおさら、こういった「具体的な準備」と「匂いを感じる観察力」の両方が求められます。

普段の練習の中のラリーから、ぜひこの感覚を磨いてみて下さい。

アナタ自身、相手に察知されないように隠す技術も大切。

相手に「予想通り」のプレーをしてしまっているうちは、ラリーで主導権は握れません。

 

バウンド地点で、攻撃・守備をしっかり判断できるように決めておく。

そして「浅い、深い」が来るときの相手の傾向をしっかり見極める。

この2つは難しいように感じるかも知れませんが、そんなことはありません。

バウンド地点の基準を決めておくことは、誰にでもできるはずですのでまず試してみて下さい。

決めたことは、しっかり試合の中で実行する。

浅い!と思って攻める勇気が出ない・・・ということだけは無いように、思い切って打っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

    飛び過ぎるとアウトするし、短いと打ち込まれてしまう・・・。トッ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

    「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方…

  6. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

    ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないとい…

特集記事

  1. テニス 居場所

    その他

    「試合に強くなりたければ、大胆に変えること」テニスの上達に必要なのは発想の転換で…
  2. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  4. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ソフトテニス経験者の強打の癖は、どうやって直していけば良い?」…
  5. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使ってい…
PAGE TOP