ストローク

ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきましょう

シングルスでもダブルスでも、ストロークの展開の中で攻撃的にプレーしていきたいと考えている人は多いはず。

テニスはネットを挟んだラリーが途切れるまでポイントは続きますので、「いつ攻めるのか」のタイミングが非常に大事。

ここで迷っているようでは、試合の主導権を握ることはできません。

相手のレベルにもよりますが、ある程度「どういうボールであれば攻撃していけるのか?」を事前にしっかり確認しておけば、迷い無く攻撃していけるはず。

ぜひ一度、自分のストロークでどういう攻撃が有効かを考えてみて下さい。

 

ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきましょう

 


 

■テニスの試合では、攻撃できるボールとできないボールがある

深いボール、浅いボール、スピードも全て、テニスでは1度として同じボールはありません。

相手が打った瞬間に、自分がどういうプレーをするかを決断して行動しないといけない。

その基準として、「どこにバウンドしたか?」で判断できるように決めておくと良いでしょう。

まずはしっかり、相手と会話するようにラリーすることが大事。

当然、バウンドする角度やボールスピード、そのときのアナタの状況によっても変わりますが、具体的な指標を準備しておくことはとても大事。

基本点には、サービスラインより浅いボールは攻撃!

それより深いボールは守備や繋ぎに徹する、というシンプルな形からスタートすると良いでしょう。

 

■浅いボールから攻撃していくのは、意外と難しい

「浅いボールからの攻撃なんて、簡単!」と思っていると、落とし穴にはまります。

速く反応して高い打点で打たなければ、浅いボールでも攻撃は出来ません。

そうなると大事なのが、アナタのポジショニング。

ベースラインよりはるか後方にいては、浅いボールはチャンスではなくピンチになってしまいます。

つまりはバウンドしてきたボールで攻撃、のスイッチが入るときにはアナタ自身しっかり「攻撃できるポジション」からスタートできるように準備する必要があるのです。

ライジングショットもしっかり打てるように練習しておきましょう。

 

■「浅くなる、深くなる」という匂いを嗅ぎ分けられるようになろう!

つまり、相手が打ってからの判断も大事だし、その前から「浅くなりそうだな・・・」という匂いを察知することも大事。

この傾向を感じることができれば、自分が決めておいたバウンド地点による判断からより攻撃的に、または危険を察知して守備的にプレーできるようになるのです。

テニスコートは、意外と広い。

シングルスならなおさら、こういった「具体的な準備」と「匂いを感じる観察力」の両方が求められます。

普段の練習の中のラリーから、ぜひこの感覚を磨いてみて下さい。

アナタ自身、相手に察知されないように隠す技術も大切。

相手に「予想通り」のプレーをしてしまっているうちは、ラリーで主導権は握れません。

 

バウンド地点で、攻撃・守備をしっかり判断できるように決めておく。

そして「浅い、深い」が来るときの相手の傾向をしっかり見極める。

この2つは難しいように感じるかも知れませんが、そんなことはありません。

バウンド地点の基準を決めておくことは、誰にでもできるはずですのでまず試してみて下さい。

決めたことは、しっかり試合の中で実行する。

浅い!と思って攻める勇気が出ない・・・ということだけは無いように、思い切って打っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

    試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

    両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事

    試合に出ていると、気付くはずです。ライジングショット、自分が打…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

    ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさ…

  6. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

    テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  2. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されま…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる
  5. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?
PAGE TOP