テニス スライス

フットワーク

「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でもっと早く動けるようになる!

テニスの試合で、フットワークは大事。

大事と分かっているけど、ショットの技術よりも練習の優先度は低いし、コーチもあまり細かいことを教えてくれない・・・。

そんな悩みを持っている方、多いと思います。

今回はあまり難しく考えず、歩幅の大きさの変化を意識することで、コート上でより速く的確に動けるようなコツをご紹介。

歩幅を意識すれば、フットワークは変わります!

 

「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でもっと早く動けるようになる!

 


 

■スタートは大きく、ボールを打つ直前を小さく

テニスのおけるフットワークの基本は、細かい動き。

「足を細かく動かして!」というコーチの声、よく聞きますよね。

それでもシングルスの試合で大きく前後左右に振られるケースも実際多く、そのときにはどんなフットワークが求められるのか・・・を考えてみましょう。

スタート時は、大きな歩幅でなるべく少ない歩数で距離を移動できるとベスト。

しっかりコートを足で蹴って、スタートダッシュで加速できるようにしましょう。

 

■スタートダッシュにはスプリットステップのタイミングが大事!

スプリットステップを良いタイミングで実施すれば、コートをキックする力で身体を動かしやすくなります。

相手が打つ少し前に着地するくらいで、ちょうど良い。

初中級者の方は、このタイミングが遅いケースが多いように見受けられます。

相手が打っている瞬間に動いているのも、かなりまずい。

逆を突かれたら反応できませんので、まずどんな場所にいようともしっかりとスプリットステップは踏めるように練習しておきましょう。

 

■ボールを打つ前に、細かい歩幅で最終調整

ストロークでもボレーでも、最後は細かい動きでボールに合わせていく。

相手のボールがゆっくりで時間に余裕があっても、とにかくこの準備と歩幅を合わせる動きは早めに終えてしまいましょう。

コツとしては、少し重心を落として膝を曲げた状態でボールに入ること。

膝が伸びていると、細かいステップが使えません。

オムニコートでは足を滑らせるような例外的な技術もありますが・・・基本は細かく入ること、です。

自分が一番前後左右に素早く動ける態勢、頭の位置を探してみて下さい。

 

ボールに追いついて、そのボールをコントロールするのがテニスの基本です。

サッカーやバスケットのように「ボールをキープする」ことがテニスでは出来ません。

追い付いたら打ち返し、またすぐ次の態勢に入っていかなければなりません。

この危機感に近い意識を強く持つことで、フットワークは劇的に改善できるはず。

まずは歩幅からしっかり意識して、大きく、小さくを使い分けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  2. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

    テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。他スポーツとの違い…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  6. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

    テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?ここ、…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出…
  3. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない
  4. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇…
  5. テニス 食事

    その他

    テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない
PAGE TOP