テニス 練習

ボレー

テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」となるのばボレー対ストロークのラリー練習。

通称、「ボレスト」とも呼ばれるこの練習、しっかり良いラリーで練習できるようになれれば、中級者の仲間入り。

なかなかテニスを始めて間もない方には難しく感じるかと思いますが、ちょっとの意識で、きっと続けられるようになります。

まずはしっかり続けられるようになって、その後はお互いに攻撃し合う練習にしていきましょう!

 

テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

 


 

1.ストロークのポジションはベースライン上

ストロークをしっかり安定してボレー側に返球すること。

これがしっかりできれば、きっとこのラリー練習は続いていきます。

ストローク同士のラリーと違い、まずはボールをライジングで捕える技術が必要ですし、ネットプレーヤーのボレーが短くなる可能性も常につきまとう。

2バウンドして素知らぬ顔で返球している選手もいますが、テニスではそれは失点になってしまう。

だからこそ、しっかりベースライン上にポジションを取り、深いボールはライジング、またはノーバウンドで返球できるくらいの応用性のあるテニスが欲しい。

まずは難しいと感じても、このポジションでのプレーに慣れていきましょう。

 

2.テンポは遅い方が良い

ボレー対ストロークのラリーは、とかく速いテンポになりがち。

速いと自分たちの構え直しも間に合わず、振り遅れてふかしてしまったりするのでラリーが続かない。

回転量を増やして、ボールスピードは抑えることが求められるのです。

回転量が増えると、それだけ滞空時間も長くなりますので、自分が構え直しポジションを元に戻すことができる。

特に左右前後に走らされているときには、意図的にスライス等でしっかり時間を稼げるようなプレーを心掛けましょう。

 

3.お互いに構え直しと準備を早く

ボレー対ストロークのラリーのテンポは速い。

だからこし、しっかりと構え直して相手が打つ瞬間にはスプリットステップを踏まないと反応できません。

身に付いてしまえばこのリズム感は非常に大きな武器になります。

試合で勝ちたければ、練習と同じようにボレーヤー、ストローカーに対して同じリズムで攻撃していくことができます。

まずは構え直しと準備!

これをしっかり出来るように、打った後に次への動作へいかに速く移行できるか。

常に意識してみて下さい。

 

4.テイクバックはボレーもストロークもコンパクトに

3.での準備や構え直しにも関連してきますが、大事なのはテイクバックのコンパクト感。

これが無いと、とにかく速いテニスには対応できません。

現代テニスでの最新ラケットは、アナタが思っている以上に打点さえ前に取ればボールは飛んでくれます。

だからこそ、テイクバックは小さく、コンパクトに

ボレーヤーは、視界からラケットが消えた時点で後ろに引き過ぎです。

ストロークも、身体をターンさせるだけでOK、ラケットを後ろに引くという発想自体を捨てましょう。

 

テンポの良いラリー練習は、試合で活かされます。

お互いにノットアップの無い、真剣で精度の高いラリーをいかに続けることができるか、をしっかり練習で意識してみて下さい。

目安になるのは、コート上に落ちているボールの数。

それは、少なければ少ないほど、良い練習ができているという証拠に他なりません。

こんなところから、一度練習の中で意識してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践すると打ちやすい!

    今回は、ドロップボレーを打つ際のコツ、アイデアを一つご紹介。腕…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り

    バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミス…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!

    バックハンドボレー、しっかり打てるとカッコいいですよね。試合で…

  5. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

    これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。ボレーを打つ、…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ

    「ストロークには絶対の自信がある!」という人も、試合ではそれだけだと厳…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!
  2. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン
  3. メンタル

    テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな…
  4. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣が上手くいかないペアに、ありがちな特徴5つ
PAGE TOP