テニス ミス

ストローク

テニスの試合で、「相手をストロークで左右に振り回したい!」にこだわっていると、結果勝てません

テニスの楽しさって、色々あると思います。

その醍醐味の一つが、自分が打ったショットで相手をしっかり動かして、エースでポイントを獲る!

確かに華やかなテニスのように見えますが・・・現実はどうでしょう?

コートの端を狙うよりも、相手をしっかり「揺さぶる」ことが出来ているかのほうが、試合に勝つうえでは大事なことだと私は思います。

 

テニスの試合で、「相手をストロークで左右に振り回したい!」にこだわっていると、結果勝てません

 


 

■強いテニス選手のイメージ、それは危険です

テニスの試合、特に錦織選手の試合は観ていて楽しい。

何が楽しいって、相手選手をどんどん左右に振り回して、浅いボールはウィナーを取っていく。

こんなテニスをやりたい・・・と、誰しも思いますよね。

でもいざ左右に相手を揺さぶろうとストロークを打ってみても、なかなかコントロールできない。

いつの間にか走らされているのは自分ばかりで、試合に勝てない・・・そんな経験、ありませんか?

 

■左右に振る、のでは無く「揺さぶる」くらいの意識で

左右のテニスコート、端から端まで相手を走らそうと考えるからミスが増える。

これは勿体無い話で、相手のフォアとバック、しっかり自分が意図したコースに飛んでコントロールできていれば、それだけで相手はプレッシャーに感じます。

よくプロ選手の試合を観ても、最初の数往復はセンターポジション近くで、しっかり様子を見ながら、リズムを掴んでから相手を動かし始めます。

シングルスの試合で、全てのボールをコートの端に打とうと考えるのは、どこかに「不安」が潜んでいるから。

しっかり練習出来ていれば、またボールの「深さ」さえ維持出来ていれば何も心配する必要はありません。

そしてボレーにいつでも行けるように、準備しておくことも大事

余裕をもってインになるようなボールで、相手を揺さぶっているという感覚を養って下さい。

 

■相手を揺さぶることが出来るストローク術とは?

相手を実際に揺さぶる為に、必要な要素は何か?

それはシンプルに、「打つコースが分からないストロークフォーム」にあります。

どこに打ってくるか分からないショットは、それが一番の武器になります。

コースは多少甘くても、フォアかバックかどっちかギリギリまで分からないショットは、ディフェンスがし辛い。

このフォームさえしっかり身に付いていれば、打つコース以上に武器になり、相手を揺さぶることが出来るのです。

自分自身のフォーム、しっかり打つコースを隠せていますか?

それは是非、普段ラリーする仲間とも確認するようにしてみて下さい。

 

良いフォームには、2つの要素があると私は思います。

1つは、怪我をしない、疲労を溜めないフォームであるということ。

そしてもう1つは、試合で勝つ為に特に重要な「打つコースが分からないフォーム」です。

この2つを両立できるフォーム、今年は一緒に磨いてみませんか?

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

    現代のテニスは、ストロークのスピードが著しく進化しています。純…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?

    ストロークのラリーの中で攻撃のスイッチを入れる。そのポイントは…

  3. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

    テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときです…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

    走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回ある…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し…
  2. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイ…
  4. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
PAGE TOP