テニス メンタル

メンタル

試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っておくと有効です

テニスの試合に出ていれば、感情的になることもあります。

相手のジャッジが汚い、応援がえげつない、長年のライバル関係にある選手との対戦・・・。

その感情のコントロールもまた、テニスの試合を勝ちぬいていくうえで必要なスキルになってきます。

言葉で言うと簡単ですが、テニスに限らず感情のコントロールは本当に難しい。

何か具体的な対策、アナタの中にありますか?

 

試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っておくと有効です

 


 

■プロ選手は、自分のポーズを持っているから強い

人に見られることが職業の選手は、感情のコントロールがそのまま自分自身のイメージ作りになります。

だからこそ、そこには細心の注意を払う訳ですが、その意識は大会に出るアナタ自身にも必要です。

何か「ポーズ」を考えて、ルーティン化してみませんか?

ガットを直す、靴ひもを結ぶ等、相手にばれないような自然な行為が良いですね。

「落ち着け・・・」では余計に焦ってしまいますので、まず「考えろ・・・」と自分の中で問いかける。

考えれば、何かの結論が出て冷静さを取り戻せます。

「落ち着け・・・」では、どこか追い詰められているような感じが否めない。

ちょっとした言葉の違いですが、ぜひ試してみて下さい。

 

■雄叫びを上げたり、派手なガッツポーズはメンタルが弱い証拠

よく試合会場で大声を出している選手がいますが、ずーっと試合中、その一定のリズムで頑張るのはしんどい。

ポイント、ポイントで、全て計算したうえでの声だしやガッツポーズであれば私もやりますが、毎回やっているのでは体力の無駄。

むしろメンタルの弱さをそこでカバーしようとしていて、どこか頼りない。

大声を出すことに慣れてしまうと、人は思考を停止してしまうようにも思います。

自分の世界観の中で、相手にどう見せていくのか

常に意識してみることで、テニスの試合に強いメンタルを養うことが出来るでしょう。

 

■試合中に考えて実行に移せる力こそ、テニスに求められるメンタル力

メンタルが強い、弱いといった表現をテニスの世界ではよく使います。

スポーツについては何でも当てはまるかも知れませんが、これほど抽象的で言葉だけが先行しているのも珍しい。

私が考える「メンタル力」とは、「試合中に、現場で冷静に考えて、何かを実行に移せる力」だと思います。

テニスは調子の良し悪し、相手との駆け引き、相性等、様々な要素が組み合わさり試合が動いていきます

「考える」というルーティンを自然にできている選手は強い、挽回できる。

アナタも、「元々そんな性格でもないし・・・」などと決めつけるのではなく、ルーティンとして組み込めないかを考えましょう。

チェンジコートでテニスノートを確認する、ポイント間で時間を作る、ダブルスであればコミュニケーションをどう取るかを話し合う。

出来ることは、たくさんあります。

 

漫画「ベイビーステップ」の影響もあり、考えるスポーツとしての「テニス」の認知は高まってきたように思います。

「考えてゆっくりのテニス、どこかかっこ悪い」と考えている、学生の皆さん。

一言で言えば、もったいない、です。

勝てるテニスに変えていくには、自分自身で試合中から考えて行動を変えていくことが不可欠。

その為に、まずは日々のテニスノートを見返していける環境から作っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

  2. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に隙だらけ

    どんなスポーツの試合にも、逆転は付き物。自分が逆転する側になる…

  3. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ

    テニスの試合で、自分のメンタルが弱いと嘆いているみなさん。それ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為

    「自分は、何のために試合をやるのか」この問いかけを、みなさん最…

  5. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ

    あと少しで勝てそうなのに、追いつかれてまくられる。マッチポイン…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。いくつかご意見を…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って
  4. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い
  5. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」
PAGE TOP