戦術

観察から行動に変えないと、意味が無い

相手を、よく観察するということ。

テニスの試合では、判断の材料として非常に大事な要素ですよね。

でも、こういう話をすると「ただ観察するだけ」で終わってしまう方が多いように感じます。

相手を観察して、そこから自分がどうするのか。

相手が打つ前に、何が出来るのか。

自分が打ってから相手が打つ前、その本当に短い時間で何が出来るのかが、テニス選手の実力でしょう。

 


 

自分が動くこと、が前提

自分のショット、相手の反応

相手を観察する、その中で意識するポイントは?

まずは自分のショットが、しっかりと効いているのか、ダメージを与えているのか?という点。

相手の反応はどうか、先読みされていたのか、それとも逆を突いたのか。

こういう情報を、自分なりに素早くキャッチすることが、試合では大事。

冷静に、ラリーの中で自分のリズムの中で、行えること。

自分のショットに対する相手の反応、そこから、自分の動きを決める。

打った後に、素早くこれが出来ればテニスの試合は格段に強くなります。

理想は、自分のボールがネットを通過する前

に、判断出来るようになればすごく良いと思います。

自分が打って、そのボールがネットを越える前…ですから、相当早いタイミングですが。

自分の打っている感覚だけでなく、それで相手をどういう状況に追い込めるのか、または反撃されそうなのか。

打ってすぐに判断する、このリズムが大事。

実際には、相手が打つ瞬間くらいまで、何となく見てしまうところがあると思います。

強い選手は、そりゃもうネットを越える前くらいには、何かしらの決断を下しているはずです。

観察だけ、で終わらないこと

必ず、観察して自分が動く。

結果的に、同じ場所に戻ることがあっても、それは判断の結果。

毎回同じ場所に戻るなんてことは、無いはずです。

自分が打つショットも、相手の反応も変わって来るのがテニスですから。

相手をよく観察し、自分もよく判断し、動く。

打つ、観察、判断、動く。

これを、相手が打つ前までにリズム良く行うこと。

試合に強いリズムは、ここから生まれて来るはずです。

自己満足、自己否定だけの人は…?

試合で多くないですか?

自分の良いショットには、それだけで気持ち良くなって動かない。

自分の悪いショットには、もう落ち込んで下がることもしない。

これでは、ずっと勝てないままのシングルスプレイヤーになってしまいます。

自分の感触だけで、ショットの良し悪しを決めているうちは、そもそも試合にならない。

駆け引きの土俵にも上がっていなようなもの、です。

試合でこういう人、多いと思いませんか?

アナタ自身が冷静になれば、それだけでチャンスは拡がります。

打った後の動きで、変えられる

結果は、変えられます。

良いショットの後に良いポジション、を取ればフィニッシュの精度は高まる。

悪いショットの後に良いポジション、つまりは下がって予測することが出来れば、凌げる可能性は上がる。

観察から行動に変えなければ落としてしまうポイントを、奪い取ることが出来る。

これがテニスの面白いところですよね。

行動に変えることが出来ないと、観察の意味が無い。

あくまで、テニスは試合、勝負ですから。

自分から先手を取って動く、それは自分がボールを打った瞬間から始まってます。

その行動とは、まずポジショニング

まず変えられるのは、ポジション。

短い時間でも、1メートル前後はしっかり差を付けて、自分の中で変化を入れていく。

これが出来ると、テニスでの守備力は格段に上がります。

相手が打つ前に、一番捕球しやすい場所に調整する。

観察から、まずはここを意識してプレーしてみて下さい。

テニススクール等、狭いスペースでのラリーでも一緒です。

毎回、細かく自分で調整していく。

相手を観察して、行動に変える。

テニスは、これだけで大きく変わります。

打つことに、一生懸命?

これを、脱却しましょう。

観察まで使える、頭の余力を残しておく。

打つことだに一生懸命だと、相手からすると非常にやりやすい。

観察してくる相手、それに応じてポジションを変えて来る相手は、やはり嫌ですから。

それでも相手のナイスショットで打ち抜かれること、あるでしょう。

でも小さいリスクを、相手に負わせることが出来たなら。

きっと、その次からのポイントにつながるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

  2. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

    試合に勝ちたい気持ち、みなさん強いですよね。でも、これが強すぎ…

  4. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  5. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

    最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。「団体…

  6. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがある

    皆、テニス上手になりたいでしょ?でも、上手になるってどういうこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること
  2. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる
  5. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく
PAGE TOP