サーブ

リターンダッシュを、引いて待ってはいけない

相手がリターンから、前に出て来る。

これは、ベテランテニスの試合ではよくあるパターンです。

セカンドサーブから前に出て、一気に並行陣を作る。

みなさんは自分がサーブの時に、このプレッシャーに負けてミスをすること、多くないですか?

相手が前に来る、その勢いに自分が引いてしまう。

そうなると、もう試合としては厳しいでしょう。

試合前から、しっかり想定して準備しておくことが大事です。

 
 

ポジションの前に、気持ちが引いている

相手の思うツボ

実際、こうじゃないですか?

相手が前に来る、その勢いに自分の気持ちが引いてしまっている。

これでは、勝てないですよ。

相手からすると、自分が押し込んで、プレッシャーを感じてくれている、と思いますから。

プレーに自信がみなぎって来るし、いつも以上のプレーが出て来るでしょう。

全ては、準備不足

相手がリターンダッシュしてくること、これ自体を止めることは出来ません。

相手の作戦、ですからね。

アナタ自身に出来ることは、それにどう対応するのかということ。

試合前から、何を準備してコートに入るのか。

特に、相手のリターン対策は必須ですよ。

後ろから対抗、限界がある

私も感じますが、相手が前、自分が後ろという形には限界がある。

ストロークで鋭く沈めて、ロブ…なんてプレーは、何度も出来ない。

自分が消耗するし、どこかでプレッシャーを感じながらのプレーになってしまいます。

相手のリターンダッシュ、引いて待ってはいけない。

これは、私の中での試合の大原則です。



あくまで、前で勝負する

リターンダッシュには、サーブ&ボレー

私は、これで対抗します。

相手が前に来るなら、自分も前に出る。

リターンダッシュされなくても、サーブ&ボレーは入れていきます。

これで一気に、4人でボレー戦の方がまだ勝ち目がある。

私はそう考えていますし、実際にみなさんもそうだと思いますよ。

自分1人は後衛、ベースラインにいる状態って、厳しいと思いませんか?

鋭いリターン、だけ警戒する

相手のリターンで、攻撃される。

これは、常に想定しておきましょう。

ですから私は、前に出ながらもまず足下に厳しく打たれること、を警戒する。

ここはブロック、そして浮いてきたらしっかり抑えるように意識して、ボレーを準備します。

怖気づいてはいけない、しっかり前で勝負する。

この気持ち、がまず大事なんです。

相手に決められても、気にしない

相手の鋭いリターンにやられても、気にしないこと。

これが、大事です。

私なら、また同じように前に出ますよ。

「これくらい、効いてないよ」というのを、相手に見せつけたいですからね。

一度やられて、後ろにステイする、雁行陣になることは相手が望んでいること。

気にしないで、しっかり前で勝負する意識を持ち続け、実践し続けましょう。

受け身になったら、テニスの試合では勝てません。

   

リターンダッシュに効果的なサーブは?

まずはとにかく、ファーストサーブ!

これを、多少威力を落としてでも入れましょう。

なぜなら、「セカンドサーブ」が大好物ですから、相手は。

だからこそ、しっかりファーストサーブで勝負していくことが大事。

相手は、ファーストサーブがフォルトした瞬間に、リターンダッシュのスイッチを入れるんですよ。

だから、このスイッチは切れたままにしておく。

入れさせてはいけない、絶対にいけないんです。

セカンドサーブはボディ狙い

私はいつも、試合でこれを入れます。

セカンドサーブになったら、ボディ狙い。

これを徹底して、とにかく相手の正面付近を突いていく。

こうなると、前に入りながらリターンするのは難しくなりますからね。

ボディを狙うのは、相手が的になりますからそこまで難しくない。

この感覚で、自信を持って打つことが大事でしょう。

リターンダッシュを、歓迎する

相手が前に来る、自分のサーブが弱いのかも…?

と、弱気になっていてはダメ。

相手のリターンダッシュ、歓迎するスタンスで入りましょう。

それだけ次は上に隙が生まれるし、アナタ自身も前に出てボレー戦になれば勝機はある。

ただ、引いてしまうことだけ、はしないように。

この意識だけで、試合では全く別人のようにプレー出来るでしょう。



試合で強い人は、この迫力が凄い。

絶対に欲しいポイントでは、まず必ずリターンから前に来ます。

それを、受け止めて、そして攻略していく。

その強い意志、そして準備がアナタ自身にあるかどうか。

試されている、だったら攻略していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス リターン
  2. テニス 走力
  3. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  4. テニス 指導

    サーブ

    サーブの打ちっ放し練習こそ、アナタのチームを弱くしている要因かも

    サーブ練習、皆さんどんな感じでやってますか?部活でもテニススク…

  5. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!
  2. ボレー

    テニスの試合で、「ネットに詰めてのフラットボレーは、肘を伸ばして前に押し出して打…
  3. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ち…
  5. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
PAGE TOP