ストローク

片手バックハンド、打ち負けない為には?

片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。

きっと、男性の方で悩んでいる方は多いような気がします。

振り切りたいけど、安定感が無いから置きにいくような振り方になって、気持ち悪い。

スピンなのかスライスなのか、よく分からないような軌道でしか飛ばないから、自信が無い。

今回は、そんなみなさんの為に「打ち負けないバックハンドストローク」のコツを考えてみました!

 
 

スピンで打つ、まず決意を!

スピンストローク、磨きましょう!

片手バックハンドストローク、もちろんスライスも武器になります。

でも、やはり試合を考えるとスピンはしっかり打ちたい。

相手とのラリーも負けないで、しっかり打ち合えるようになること、が自信にもつながります。

まず、スピンを打つんだと自分で決意すること。

そうすれば、やっとスタートラインに立てるはずです。

打点は前、当たる瞬間までラケット面は…

ここが、一番のポイントだと思います。

ラケットを握るグリップは、打点から逆算していきたいんです。

スピンストロークなら、打点は踏み込んだ足よりも前。

私は右利きですが、右足を踏み込んでそれより20cmくらい前、で打つようにしています。

だから、グリップはセミウエスタン。

ラケットを前に振り出して、自分の身体の横を通過する瞬間は、ラケット面は少しだけ下向き、くらいでちょうど良いんです。

インパクトの瞬間に、地面と垂直に

自分の身体の横を通過するときには、下を向いているラケット。

これが、打点で地面と垂直になる。

この流れ、イメージが大事です。

支えるのは、利き腕ではなく添えた左手。

左利きの方なら、右手でテイクバックからラケットダウンまで支え続けましょう。

前に振り出すまで、利き腕はしっかりリラックス、が片手バックハンドストロークの基本ですよ。



振り切りたいなら、身体の向きをチェック!

とことん、横向きキープ!

窮屈でも、これが大事。

前を向きたくなりますが、しっかり抑えて横向きで終わる。

フェデラー選手のバックハンド、全然前向かないですよね。

打ち終わった後も、横向きがキープ出来ている。

打点が前で、この横向きキープが出来ると、バックハンドのスピンはほぼ完成形。

普通は、打ちながら不安で前を向いてしまうんです。

逆クロスに打つなら、後ろ向きで良い

私は、これくらいの意識で打っています。

片手バックハンドの逆クロスなら、相手に背中を向ける。

打ち終わっても、背中を向けておく感じですね。

そうすると、もう逆クロスしか飛ばないようなスウィング、しか出来ないんです。

相手に背中を向けて打ち終わる、このイメージ湧きますか?

これが出来れば、試合でもコントロール良く逆クロスに打てるでしょう!

打ち負けない為に、反対の腕を使う

弓を引くように、胸を張る。

ラケットを持たない腕を、しっかり後ろに引きましょう。

このパワーで、打ち負けないバックハンドは完成します。

腕を前に振る力、よりも反対の腕を引く力、の方が私は大事だと思っています。

右利きの方なら、左腕ですね。

これをしっかりと引くからこそ、ラケットが前に出る。

力の伝え方、の概念を変えていけば大丈夫、まだまだバックハンドは上達していきますよ。

   

実戦で打ち負けないコツは?

実は、裏技があります

相手が打つ前に、ある程度決めます。

「次は、バックハンドで打つぞ」と。

これ、決めて待つことでテイクバックが速くなるし、打ち負けない。

フォアハンドで打ちたいのにバック側に来る、からみなさん遅れて打ち負けるんです。

ダブルスなら、結構決めて待てますよ。

例えば、アドバンテージサイドのリターン

私は、右利きですがバックハンドリターンを使います。

フォアで回り込むこともありますが、基本はバックハンドで角度を付けたリターンを打ちたい。

ですから、もうグリップもバックハンドのスピン、で待ちます。

これくらい決めておくから、サーブにも押されない。

そこでフォア側に入ったら、何とか返す。

決めて待つこと、実戦ではすごく使えるスタンスですよ。

反応の早さは、意識次第

バックハンドのスピンストローク、反応さえ早ければ打ち負けない。

思った通りのボールが来れば、きっとみなさんもしっかり打てるはず。

実戦では、漠然と待たないことが大事。

「次、バックだな」と思えば、バックハンドの威力は増す。

ぜひ、意識してみて下さい。

きっと、技術以上に大事なポイントだと分かるはずですよ。



バックハンドストローク、スピン回転。

これは、どこかで改革していかないと試合で勝てないでしょう。

片手バックハンド、もうラリーで相手に押されるのは嫌じゃないですか?

ポイントを絞って練習して、あとは決めて待ちましょう!

自信が付けば、もっともっと試合で勝てるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

  2. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  4. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

  5. テニス ガスケ

    ストローク

    ガスケ選手、シモン選手が日本との「差」を見せ付けたのは、このショット

    デビスカップ、残念ながら2日目のダブルスの結果をもって、日本の敗退が決…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよ…
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー
  4. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る
  5. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
PAGE TOP