リターン

相手の深いサーブを返す、5つの基本

試合の中で、相手のサーブが深い。

こういう時に、どう打開策を見出していくのか、はアナタ自身の大きな課題でしょう。

ナイスサーブ、と諦めることも大事ですが、どこかでブレイクしないとずっと試合には勝てないまま。

さぁ、アナタ自身に何が出来るでしょうか。

策を持っておけば、試合の現場でパッと実践出来るはず。

今回も、私が普段意識しているポイントをまとめてみました。

 
 

深いサーブ、侮るな!

意外と、初心者の方でも打てる

みなさんも試合で、対戦相手として経験があるはず。

まだそこまで、試合慣れしていないような選手でも、サーブが深いということがある。

これ、狙っているかどうかは別として、入るもんなんですよ。

実際は、あまり狙っていないでしょう。

ただ、大き目にしか打てないという人もいます。

とにかく、実力差関係無く深いサーブは入って来ると厄介、ということですね。

逆に、上手い人は…?

意外と、サーブ浅かったりしませんか?

フォルトしない、しっかり高い軌道で回転をかけたサーブが入るので、実は浅い。

安定はしてるけど、深さが無いサーブになっているから怖く無い。

安定感のある人って、それが逆に相手の利点になったりもします。

もちろん、一概には言えないですが…結構男性で安定したサーブを持っている人ほど、ブレイクされやすかったりもする気がしますね。

深いサーブは、球威が落ちない

コースが多少甘くても、ボールに押される。

ボディのサーブは踏み込めないし、脅威になる。

これは、私の経験上深いサーブでの共通点です。

当たり前のように感じるかもしれませんが、これってしっかり理解しておかないとまずいですよ。

コーナーに入るだけが良いサーブ、ではない。

深いサーブにジワジワやられてしまう、というのもテニスでのあるある、なんです。



準備しておきたい、5つのコツ

1.バウンド地点を見る

深いサーブ、まずはしっかりバウンド地点を見ましょう。

ジャッジすること、がまずアナタ自身にとって大事な仕事ですから。

それに、バウンド地点をよく見る癖を付けておくと、身体も反応しやすくなる。

まず、しっかりと見る。

この意識で、深いサーブもファーストステップです。

2.下がり過ぎない

つい、下がってしまいがちですが、これは危ない。

逆に、コーナーに入ったボールは取れなくなります。

下がると言っても、ベースラインくらいまででしょう。

いつも前に入ってリターンしているなら、それを少し控えめにする、だけでも効果大です!

3.スライスのグリップで待つ

深いサーブって、イレギュラーも多い。

スピンやフラットだと、対応しきれないこともありますよね。

スライスのグリップで待っておけば、多少のイレギュラーには対応出来ます。

ロブでのリターンにも使えるし、深いサーブにも大活躍でしょう。

特に劣勢のような場面では、まずはリターンを相手コートに返してリズムを戻したいですよね。

4.絶対に入ると思って待つ

深いサーブ、フォルトを期待してませんか?

それでは、いつまでも返せないですよ。

相手のサーブは、確実に入って来る。

そう思って待つ、覚悟を決める方が良いでしょう。

期待してしまうのは、アナタ自身の心の弱さでしかないです。

5.後ろを小さく、コンパクトに

私は、いつもこれを呪文のように試合中に唱えています。

「後ろを小さく、前に…」ということを、ブツブツとつぶやいている。

これ、効果大ですよ。

深いサーブはテイクバックが大きいと、まず安定しない。

しっかり小さいテイクバックで、力の向きを変えてあげるだけ、で充分に良いリターンは返ります。

   

この1~5を、みなさんなりに組み合わせてみて下さい。

相手のサーブが深い、だからどうするの?を明確にしておくことが大事。

「あと少しで、フォルトなんだけどな…」なんて思っていると、いつの間にか試合終了、ですから。

深いサーブは入って来る。

そういう相手を、自分は倒していくんだという強い意志を持って。

試合に入る前から、勝負は始まっています!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. リターン

    サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」の2パターンで対抗し…

    シングルスの試合ではあまり見なくても、ダブルスの試合ではたくさん見る。…

  2. テニス 居場所

    リターン

    サーブがなかなか入らない相手ほど、実はリターンは難しい

    何となく相手のサーブが調子悪そうなのに、ブレイク出来ない。こう…

  3. リターン

    精度の高いストレートリターン、のコツは?

    ダブルスの試合で、勝ち上がりたいなら必要な技術。リターンでス…

  4. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ

    みなさんも、試合で経験無いですか?速度はあるけど、リターンは…

  5. テニス スマッシュ

    リターン

    セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

    試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。まず返したい…

  6. テニス ストローク

    リターン

    相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

    今回紹介する作戦は、シンプルだけどとても効果的な作戦。相手がダ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止め…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇…
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない
PAGE TOP