ボレー

練習慣れって、怖い

テニスの試合、練習、試合…と、繰り返していると、感じること。

それは、練習に慣れるって、本当に怖いなということです。

試合では、相手を倒すこと、崩すことが必要になって来るのに、練習ではなかなかそれが難しい。

テニススクールのような場ですと、特にそうですよね。

自分で意識を変えて、どうバランスを取るのか。

練習と試合、この両方を上手く自分の中でコントロールしていくこと、が大事になってきます。

 


 

特に、ボレー対ストロークのラリー

半面なら、そもそも難しくない

みなさんも、ダブルスの試合で経験はないですか?

いつもなら、簡単に入るようなボレーが、なかなか入らない。

サーブ&ボレーのファーストボレーで、ミスが多い。

もちろん試合の緊張感や相手前衛のプレッシャー、初対戦の球筋が分からない等、要因はあるでしょう。

でも、もっと大事な要因が欠如しているように思います。

試合では、相手を追い込まないといけない…はずですが、練習では?どうでしょう?

練習ではつなげる、試合で決める?

このギャップに、気付かないうちに苦しんでいる可能性が高いです。

練習では、何となく相手のことも尊重してつなげるボレー、になることが多い。

ボレー対ストロークの練習でも、そうじゃないですか。

腕先だけのボレーで、まず相手につなぐようにして返す、そこからラリーをしっかりする。

こういう癖が付いていると、どうしても「足から運んで重たいボレーを打つ」ことが難しくなります。

試合でも、腕先だけでつなぐ、軽いボレーになってしまう。

でも、力を出そうとラケットを振ってしまう、スウィングが大きくなってしまう。

このジレンマに苦しんでいるうちに、試合終了になってしまうことが多いはずです。

練習から、さぼらない

しっかり、ボレーは足から力を伝えていく。

いや、みなさん絶対に理解は出来ているはずなんです。

でも、なかなか練習でそれが出来ない。

半面のスペースで、自分の近くにボールは飛んで来てくれる。

ラリーは、しっかりつなげるような空気感がある。

いきなり重たいボレーを打って、相手が返せなかったら雰囲気が悪くなる…ような感じの中にいると、どうでしょう。

もう、試合は厳しいですよね。

何となく同じくらいのレベル相手なら、勝てるかもしれません。

でも、実はこれだと「練習」が実力をアップさせることにはつながらない。

いつまでも、中途半端なままでしょう。

思ったよりも、足は動かない

YouTubeの撮影で、気付いたこと

すごく、すごく分かります。

「もっと足動かして!」と言われても、「いや動かしてるよ!」という感覚。

私も、自分では動かしているつもりでも、佐藤プロや土居コーチから何度も言われました。

要は、「動かしている幅」が狭いんです。

足を、もっともっと大きく出していかないといけない。

力を伝える、ということはコートをしっかりとキックして、ラケットのインパクト時には片足が浮いているような状態を作る、ということ。

だからこそ、必要なのは意識改革です。

そりゃもう、幅跳びの選手にでもなったかというくらい。

足を大きく出す、特にボレーは1歩目でしっかり大きく動くことが大事です。

練習では、ボールは「来てくれる」

自分の手元に、ボールはある程度来てくれます。

そこまで、激しく動いて打つ、なんて機会は少ないはず。

試合では、相手に動かされて、バランス良く打たないといけないのがテニス。

この差、出来るだけ練習から意識した方が良いですよ。

向かって来てくれるボールに対して、本当に精度高く入る。

軸足でボールの軌道の後ろを取る、これを徹底的に意識しないと、試合ではもっと崩される。

練習慣れしてしまうと、何もかもが簡単になって来ますから。

そうなると、試合では弱くなる。

上のレベルの方と試合をやると、もう試合の序盤で感じるはず。

大きなフットワークが、未来を変える

しっかりと上体を起こして、良いバランスで背筋を伸ばす。

そうすると、自然と大きな歩幅でも動きやすくなるはず。

ボレー側でのフットワーク、ぜひこれを意識してみて下さい。

テニス歴が長い方ほど、技術は身に付きますから腕先だけの動き、でもボレーは出来てしまう。

でも、それだけだと試合では勝てない。

ミスも増えるし、遠くのボールに対して力強く入っていくことは難しい。

今、変えるならきっとココだと思います。

ラケットの当たり損ない、を減らす

出来るだけ、動かさないでも強いボールが打てれば。

実は、それにこしたことは無いですよね。

ラケットを大きく振れば振るだけ、誤差も生じやすいのは当然のこと。

だからこそ、大きく動くなら身体全体を、バランス良く。

上手い人、強い人は上手く自分の体重を乗せて、しっかりと重たいボールを打っている。

みなさんも、まだまだ改革出来るはずです。

練習慣れしている打ち方から、考え方を変えていく。

その先に、きっと「重たい、勝てるボール」が見えて来るはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が出来るようになりまし…

    プロテニス選手のシングルスの試合を観ていて、皆さんは何を感じますか?…

  2. テニス リターン

    ボレー

    ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ます

    ボレーやネットプレーが苦手な相手は、ずっと後ろでストロークばかり。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!

    ボレーが上手い、流れるようなネットプレーが得意な人は、きっとラケットワ…

  4. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上…

    ボレーのレベル、ネットプレーが得意かどうかは、「ミドルボレー」を観れば…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める

    試合の中でボレーをする時ってどういう場面だろう。ストロークに比…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方とは?

    男性のプロテニス選手の試合を観ていると、特に一般プレイヤーとの差で目立…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう
  2. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう
  4. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?
  5. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確…
PAGE TOP