戦術

周りに意識される、ポジションを作ろう

試合で対戦していて、印象に残っている選手。

みなさんの周りにも、いませんか?

そういう選手は、何が周りと違うのか。

個性的なショット?強烈なサーブ?そういうのじゃないと思いますよ。

周りに意識されるうようなポジション、に立てているかどうか。

ショットの差なんて、テニスの試合ではそこまで大したことは無いでしょう。

それよりも、特徴的なポジションで相手にプレッシャーをかけているかどうか。

それが大事な要素、です。

 
 

周りとの違い、ありますか?

アナタのポジション、どうでしょう?

前衛ならここ、後衛ならここ、という感じ。

こういう場合はこうで、どこが周りと違うのか、差になっているのか。

みなさん、自分を客観視したときに、どうでしょう。

あまり違いが無い、ということは、それだけ差を作れていないということ。

ポジション一つで、テニスは変わる。

相手の印象が変われば、それはプレッシャーになっていくんです。

相手に意識されないと、試合では勝てない

きっと、みなさんも試合に負けるときはこうだと思います。

なぜか、相手がすごく前にいるような感じで、存在感がある。

打つ場所にいる、守備のポジショニングが上手いから、どこに打っても返されそうに感じてしまう。

実際にその選手が打つ前から、もう打たれているかのようなプレッシャーを感じることってありますよね。

これを、どう創り出していくのか。

試合に勝てる選手は、常に考えてますから。

ボールを打っていない時間、の方が大事

テニスでは自分がボールを打っていない時間の方が、圧倒的に長い。

ですから、この時間でどうポジションを変えるか、が大事なんです。

テニスの試合では、「ここに立たないと反則」というルールは少ない。

自由度が高いし、プレー中もどんどん変えてOK。

もっともっと、大胆にポジションを変えて躍動すること、が必要でしょう。



セオリーが、足かせになってない?

基本に甘えてはいけない

基本のポジション、それだけで勝てるなら苦労しません。

ポジショニングのセオリー、基本に縛られている自分、にまず気付かないと。

実際の試合では、テニススクールで習った基本、無視してくる相手ばかり。

ネットに詰めるタイミング、強度も違うはずです。

なぜなら、みんな勝ちたいから必死、そこに違いを作ろうとしているから。

みなさんも、ここは自分で考え方を変えて工夫していく他無いですよ。

相手に意識させれば、主導権が握れる

相手が、自分を意識してくれる。

試合で、これほど嬉しいことはありません。

前に出て警戒してくれてロブ、それをスマッシュ。

試合の主導権は、アナタ自身がポジションを変えて相手が何かを考える、対応したところを先回りするのが基本。

待っていても、主導権は転がり込んでは来ません。

ポジショニングを印象付けるところ、からテニスの試合はスタートですから。

全てを守る、なんて無理

まずこの発想を、捨てましょう。

テニスコートは、ダブルスの2人でも全てを守ることは難しい。

そう出来てるんです、設計が。

じゃないとずっと、ラリーが終わらないじゃないですか。

ですから、全てを守るという発想を捨てましょう。

ポジションを変えて、自分なりに捨てるところを作ってみる。

試合の中で、それをどんどん変えていくこと、をお勧めします。

   

「で、どこに立てば良いの?」

答えは、アナタ自身の中にあります

私が教えても、何の意味も無い。

なぜなら、それは私なりのポジションのノウハウ、ですから。

それでもヒントになればと、色々書いては来ましたが、もうみなさんはご自身で考えて、決断出来るはず。

自分のテニスで、どこに立てば良いのか、相手は意識するのか。

ケースバイケースで、変わって来るでしょう。

大事なのは、とにかくトライとエラーを繰り返すことです。

やられてみないと、分からない

試合の中で、やられてみないと分からない。

例えば前衛で前に詰める、センターに寄って・・・どこまでいけば、相手はストレートに打って来るのか。

どのタイミングなら、バレないで動けるのか。

これは、失敗しないと気付けないんですよ。

やろうとしない、ずっとセオリー通りにしか動けない人こそ、実は大失敗なんですけどね。

動いて失点、知識と経験を得る。

この繰り返しで、テニスは強くなっていくんです。

試合の現場に、強くなろう

ここぞ、という試合の場面で何を感じるのか。

この感じる力は、ポジショニングにすごく大事。

「何となく・・・次はストレートに来る気がする、だから寄っておこう」という、細かい調整ですね。

自分なりにポジショニングを考えている人は、感覚も自然と鋭くなります。

試合に強い人って、この感覚が当たるんですよね。

みなさんも、どんどん動いて経験を積んで、感性を磨きましょう。



やる人はやる、やらない人はやらない。

勝てる人は勝つし、負ける人は負けていく。

その根本にある部分、と向き合えるかどうかです。

自分のポジションを変える、のはコート上だけの話ではありません。

チャレンジして、人間関係でもポジションを変える、ということが起きるはず。

テニス選手として、成長したいなら。

現状維持、セオリー通りは衰退、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い

    私自身、すごく最近意識していることがあります。色々な理論、基本…

  2. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

    テニスの試合、1セット待ちなら30分から1時間くらい。だいたい…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  4. 戦術

    ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう

    テニスの試合で、大事になるポジショニング。試合の中では、どうし…

  5. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確

    皆さんはテニスを、誰かに教わってますか?顧問の先生、コーチ、先…

  6. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコース…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負ける理由を、「いつまでもメンタルの弱さ」のせいにしているから、成…
  4. 日々の雑記

    昨日のアドバイスを、今日は忘れている
  5. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる
PAGE TOP