シングルス

「アナタとラリーを続けたい」精神で

試合で安定した成績を残すために、必要な意識。

対戦相手も、試合を一緒に形作る要素、ですからね。

もちろん敵ですから、そこはハッキリ、嫌な想いをしてもらわないといけないのですが、ラリー中はどうでしょう。

もっと、アナタと打ち合っていたい。

実力が同じくらいの相手であれば、試合の序盤はこれでも良いと思いますよ。

 
 

しっかりラリーするポイントを、作ろう

試合の中で、序盤に意識したいこと。

「このポイントは、しっかり打ち合うぞ」と決めたら、ラリー回数が多いポイントを作りたい。

私も普段はサーブ&ボレーですが、意図的に後ろに留まって雁行陣でラリーするポイント、も作ります。

なぜなら、ストロークの数を序盤にも打っておきたいからなんですよね。

試合の終盤、大事なポイントで探るようなことはしたくない。

だから、序盤で長いラリーを相手としたい。

そこには、相手の協力が不可欠です。



「続けましょうよ」と語りかけてみる

相手を、避けない。

相手に、「ラリーずっと、続けましょうよ」という気持ちで、丁寧にラリーしてみる。

そこでもし、相手に攻撃されて決められたら、しょうがない。

自分から相手を避ける、強引な攻撃をしてミス、だけはしないように意識してみる。

自分と実力が同じくらいの相手なら、結構これでそのまま勝てたりもするんですが。

相手に語りかけるように、打ってみて下さい。

きっと、良いラリーが出来ると思いますよ。



相手は自分の、「協力者」である

対戦相手を、自分の協力者にしてしまう。

テニスの試合では、こういう発想も大事です。

倒すべき相手ですが、その前に自分自身の調子を上げたり、ナイスな配球で走り回ってもらったり。

相手がいないと、そもそもテニスの試合自体出来ないですからね。

自分の協力者にしてしまって、自分の勝ちに貢献してもらう。

虫の良い話かも知れませんが、こういう発想が持てると序盤にすごく楽に入ることが出来ますよ。

   

相手の強引な攻めに、やられることって少ない

思い出してみて下さい、自分の試合。

相手の強引な攻めに失点、どの程度あるでしょうか?

結構少ないはずなんです。

だから、この「アナタとラリーを続けたいんです」精神でも、試合の序盤はちょうど良い。

エンジンがかかって来た試合の中盤以降は、「終わらせる」という意識も大事ですが。

強引な攻めを恐れて、アナタ自身がラリーを投げてしまっているケース、の失点の方が圧倒的に多いでしょう。

粘る、というニュアンスを少し変えてみる意識で、取り組んでみて下さい。



粘るのとは、違います。

自分の調子を上げていく、その手助けを相手にしてもらう。

序盤に反対側のコートに協力者を見つけられたら、もう試合は勝ったようなもの。

ぜひ、意識してみて下さい。

相手はアナタの、サポートまでしてくれる良い人、ということで。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?

    パッシングショット、シングルスで打つ場面を考えてみて下さい。き…

  2. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?

    テニスの試合、試合運びが上手い選手はこの辺りが上手い。ちょとし…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボールの軌道を思い切り上げ…

    ストローク戦で押して浅いボールを相手から引き出して、「よし、チャンス!…

  4. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう

    シングルスの試合、疲労度が溜まる終盤。これは、本当に精神戦です…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    「俺はこれくらいのラリー、何十球でも付き合うよ」という意志表示、出来ているか?

    試合に早い人は、ミスが早い。でもそのミスって・・・原因は何でし…

  6. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実

    シングルスの試合で、ストロークのミスが多い人。どこかで、ダブル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に
  2. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」…
  3. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛…
  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている
PAGE TOP